日本は地形の多くが山や斜面に囲まれており、
全国どこででも土砂災害が起こります。
・豪雨
・長雨
・台風
・地震
・雪解け
これらが重なると、
突然、土や岩や木が家を押し流します。
土砂災害は**“起きてから逃げる”では間に合わない災害**です。
判断が1分遅れただけで、生死が分かれます。
命を守るための基本行動をまとめます。
◆ ① 「土砂災害警戒区域」に住んでいるか確認する
自分の家・職場・実家が
・急な斜面
・崖の下
・谷の出口
・盛り土の上
にある場合は、
土砂災害のリスクが高い場所かもしれません。
自治体のハザードマップで確認できます。
◆ ② 警戒レベル3で避難開始
土砂災害は、雨が本格化すると逃げられなくなります。
✅ 高齢者・子ども・妊婦・障がいのある人 → レベル3で避難
✅ 近くに崖がある地域 → レベル4で避難完了
「まだ大丈夫」は危険です。
早い避難が、生き残る唯一の方法です。
◆ ③ 避難する場所の選び方
・頑丈な建物
・高い場所
・崖から離れた方向
・川沿いを避ける
避難所の場所が危険地域にあることもあります。
ハザードマップで確認しておくと安心です。
◆ ④ 夜は避難しない方が危険
流れてくる土砂は目に見えません。
音もわかりにくいです。
✅ 夜中の避難は、早めに行動
✅ 暗くなる前に避難完了が理想
「朝まで待つ」は命を落とす判断になります。
◆ ⑤ 家の2階へ逃げる“垂直避難”
すでに外が危険なときは、
・家の2階
・マンションなら上の階
・頑丈な部屋
外に出るより安全な場合があります。
※ ただし、家自体が押し流される危険もあるため、
「早めの避難」が最優先です。
◆ ⑥ 雨の日に現れる“危険なサイン”
次のような現象が起きたら、すぐ避難です。
・山や斜面から水が湧く
・地面に亀裂が入る
・小石が転がってくる
・木が傾いている
・川の水が濁る
・ドーンという音が聞こえる
・泥のにおいが強い
これは「逃げろ」の合図です。
◆ ⑦ 車での避難は危険
・道路が崩れる
・落石で車が動かない
・橋が流される
・川に落ちる危険
土砂災害は、道路そのものが破壊されます。
徒歩のほうが逃げられることがあります。
◆ ⑧ 土砂災害は“静かに”起きる
「大きな音がしてから逃げればいい」
その考えは危険です。
多くの土砂災害は
気づかないうちに突然襲います。
だからこそ、
✅ 警報が出たら避難
✅ 雨が強くなる前に行動
これが命を守る鉄則です。
◆ ⑨ 家が安全でも逃げる判断は正しい
「うちは丈夫」
「崖が遠いから大丈夫」
そう思って逃げなかった人の
被害が多く報告されています。
家の強さより、
“場所の危険性”のほうが命に直結します。
◆ まとめ
・土砂災害は逃げ遅れた人が命を落とす
・警戒区域に住んでいるか確認
・警戒レベル3〜4で避難
・夜になる前に行動
・危険なサインを見たら即避難
・車は危険、徒歩が安全な場合もある
土砂災害は
対策では止められない災害です。
守れるのは「早い避難」だけ。
迷ったら逃げる。
これが命を守る行動です。

コメント