【防災士が解説】防災バッグの“絶対に持つべき15品目”|元消防職員が厳選した命を守る装備

(元消防職員・防災士)

地震・豪雨・火災…どんな災害でも「最初の1時間」を安全に過ごせるかどうかは、

防災バッグの中身で大きく変わります。

しかし、市販のセットは「必要なものが足りない」「使わないものが入っている」

というケースも多く、正しく選ばないと逆に荷物が増えて逃げ遅れる原因になります。

この記事では、災害現場経験のある防災士として、

本当に必要な “15アイテムだけ” を厳選し、分かりやすく解説します。

■ 1. 飲料水(500ml × 2〜3本)

災害の初動では大量の水は持ち運べません。

まずは 行動用の最低限の水 を確保することが最優先。

■ 2. モバイルバッテリー

停電時の命綱。

できればスマホを2〜3回充電できる容量を。

■ 3. 懐中電灯(またはランタン)

停電中は階段・倒壊した室内での転倒が最も危険。

明かりは必須装備。

■ 4. カイロ(冬季は大量推奨)

冬の災害では「低体温症」が最大の敵。

カイロは命を守る必須アイテム。

■ 5. 防災ラジオ(手回し式でもOK)

通信障害や停電時に最新情報を受け取るため、必ず1つ。

■ 6. 簡易トイレ

トイレ問題は避難生活の最初から発生します。

数個で良いので必ず入れておく。

■ 7. レインウェア

防災バッグで軽視されがちな必須装備。

雨天の避難は体温を奪われ、危険度が急上昇する。

■ 8. 軍手(滑り止め付き)

ガラス片・瓦礫・金属片から手を守る。

■ 9. ホイッスル

倒壊・閉じ込め時に自分の位置を知らせるための命の道具。

■ 10. マスク

避難所・火災煙・粉じんなど、どんな場面でも役に立つ。

■ 11. 小銭・現金

停電時はキャッシュレスが使えない。

自動販売機も小銭のみ対応。

■ 12. 救急セット

絆創膏、消毒、包帯、常備薬など最低限でOK。

■ 13. 食べやすい行動食(ゼリー・羊羹など)

避難の最初の数時間は“軽くエネルギー補給できるもの”が重要。

■ 14. タオル

暖、止血、汚れ落とし、敷物など用途が多い万能アイテム。

■ 15. 充電ケーブル・変換アダプタ

バッテリーだけあっても、ケーブルがなければ意味がない。

■ 追加で必要な人だけ入れるアイテム

家族構成によって“必須度”が変わるものもあります。

◎ 小さい子ども

・おむつ

・離乳食

・ミルク

◎ 高齢者

・常備薬

・杖

・入れ歯ケース

◎ 女性

・生理用品

・軽量ブランケット

荷物は必要最低限にし、

“10秒で持ち出せる重さ” を意識してください。

■ まとめ

防災バッグは「量」ではなく「質」。

避難の初動で本当に必要なものは意外と少なく、

厳選すれば、大人でも片手で持てるレベルにできます。

✔ 必要なものは15アイテムで足りる

✔ 行動用の水とモバイルバッテリーは最重要

✔ レインウェア・ホイッスル・簡易トイレは優先度高

✔ 家族構成に応じた追加装備が必要

今日1つでも準備できれば、あなたの防災力は大きく前進します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました