【防災士が解説】梅雨明けの避難所対策5選暑さ・脱水・虫対策がポイント!避難生活を安全に乗り切る

梅雨が明けると、避難所の環境は一気に “高温・蒸し暑さ・虫の増加” に変わります。
体調を崩しやすい時期だからこそ、梅雨明け直後の対策がとても重要です。

ここでは、梅雨明けに必ず押さえるべき避難所対策5選をまとめます。


■ ① 熱中症対策(最優先)

梅雨明けは一年で最も熱中症リスクが高い時期です。
避難所の体育館は「夜でも30℃近い」ことが珍しくありません。

準備すると安心

  • 扇風機・ハンディファン
  • 冷感タオル(濡らして使えるタイプ)
  • 経口補水液・塩タブレット
  • 直射日光を防ぐ帽子

高齢者・子どもは特に注意が必要です。


■ ② 脱水・暑さによる体調悪化の予防

暑さで食欲が落ち、水分不足が続くと体力が急低下します。

対策

  • 水だけでなく塩分も補う
  • スポーツドリンクの持参
  • 食事を小分けに摂る
  • 寝る前に必ず水分補給

「のどが渇く前に飲む」が鉄則です。


■ ③ 虫対策(蚊・ハエ・害虫)

梅雨明けは虫が最も増える季節。
特に避難所では窓や入口の開閉が多く、虫が入りやすい環境です。

対策アイテム

  • 虫除けスプレー
  • ベープ系・蚊取り線香
  • 虫刺され薬(かゆみ止め)
  • 網戸の隙間を防ぐテープ

虫刺されから感染症につながるケースもあるため侮れません。


■ ④ 寝苦しさ対策(睡眠の質を守る)

夜間も蒸し暑く、睡眠不足から体調不良になる人が増えます。

改善策

  • アルミシートで湿気を遮断
  • 冷感シートやアイス枕の利用
  • 寝袋は薄手のものに変更
  • 通気性の良い衣類を着用

睡眠が質が落ちると免疫力も下がるため、早めの対策が必要です。


■ ⑤ 衛生・ニオイ対策(気温上昇で悪化しやすい)

気温が上がると、ニオイ・汗・菌の繁殖が加速します。

事前に準備するもの

  • ボディシート
  • 着替えを多めに
  • 消臭スプレー
  • ウェットティッシュ

特に高温下では“こまめな拭き取り”が体調管理のカギになります。


■ まとめ

梅雨明けの避難所は、

  • 高温
  • 脱水
  • 寝苦しさ
  • 衛生環境の悪化

というリスクが一気に増加します。

避難所生活で体調を崩さないためには、
暑さ・脱水・虫対策をいち早く整えることが最重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました