夏の避難所は、年間を通して最も体調を崩しやすい季節。
体育館は風が抜けにくく、夜間でも30℃を超える環境になることがあります。
ここでは、夏の避難所で必ず押さえるべき対策5選をまとめます。
■ ① 熱中症対策(最重要)
夏の避難所で一番危険なのが熱中症。
高齢者・子ども・基礎疾患のある方は特に要注意です。
必要な対策
- 冷感タオル
- ハンディファン
- 扇風機(可能であれば)
- 経口補水液(OS-1など)
- 塩飴・タブレット
「喉が渇く前に定時で水分補給」が鉄則です。
■ ② 脱水・食欲低下への対応
気温と湿度の高さで食欲が落ち、栄養不足になりやすくなります。
ポイント
- スポーツドリンクで電解質を補給
- アイス枕でクールダウン
- こまめに少量ずつ食事をとる
- 果物ゼリー・ウイダー系の補助食も便利
脱水は“静かに進行”するため軽視できません。
■ ③ 睡眠環境の改善(寝苦しさ対策)
避難所の夜は蒸し暑く、睡眠の質が極端に低下します。
改善のコツ
- 床にアルミシート+薄いマット
- 通気性の良い服(エアリズムなど)
- 窓付近は湿気が多いため寝場所をズラす
- アイマスクと耳栓で休息の質を上げる
睡眠不足は免疫力低下と直結するため非常に危険です。
■ ④ 虫対策(蚊・ハエ・害虫)
夏は虫が最も増える季節。
特に体育館は湿気と明かりに虫が寄りやすい環境です。
対策アイテム
- 虫除けスプレー
- 携帯用ベープ
- 蚊取り線香(屋外で)
- 虫刺され薬(ムヒなど)
蚊は感染症(デング熱など)を媒介することがあるため油断禁物です。
■ ⑤ 衛生管理(汗・湿気・ニオイ対策)
夏は汗や湿気で一気に衛生状態が悪化します。
準備しておきたいもの
- ボディシート
- ウェットティッシュ
- 替えの下着・靴下を多めに
- 消臭スプレー
- 速乾タオル
避難所では「自分でできる衛生管理」が体調維持の決め手です。
■ まとめ
夏の避難所は、
- 熱中症
- 脱水
- 寝苦しさ
- 虫
- 衛生環境の悪化
という、複数のリスクが重なる“最も過酷な季節”です。
そのため、
「冷やす・飲む・清潔に保つ」を徹底することが、命を守る最優先の行動になります。

コメント