〜災害時に最も頼りになる世代〜
執筆者:防災士/地方自治体防災担当職員/被災地派遣経験あり
多くの人は「子どもは守られる側」と考えます。
しかし現実の災害では、
“高校生が人を救った事例”が数え切れないほど存在します。
✔ 倒壊した家屋から救助
✔ SNSで救援要請
✔ 避難所運営の補助
✔ 行方不明者の捜索
✔ 初期消火
体力と判断力があり、行動も速い。
そして大人より柔軟で冷静なことが多い。
つまり高校生は――
✅ 災害時に最も頼りになる世代
✅ 自分と周囲を救える世代
なのです。
この記事では、
✔ 高校生が身につけるべき知識
✔ 実際にあった救助事例
✔ 家庭でできる教育方法
を、すぐに使える形でまとめます。
✅高校生ができることは、大人より多い
災害時に高校生ができる主な役割はこれです↓
✅① 自分の身を守る
- 落下物から離れる
- 火を止める
- 怪我人を背負わない(引きずる・体勢を変える)
- 無理な救助をしない
まず生きること。それが最優先。
✅② SNS・スマホで情報発信ができる
高校生が大きな力を発揮するのは情報。
✔ 写真で状況を伝える
✔ 位置情報を共有
✔ 救助要請
✔ デマを見抜く
✔ 電池節約モード
✔ モバイルバッテリーの使い方
“正しい情報”は人を助けます。
“デマ情報”は人を傷つけます。
✅③ 初期消火や応急処置ができる
- 小規模火災の消火器使用
- 油火災は水をかけない
- 止血・三角巾・心肺蘇生
- 119番通報
訓練しておくと冷静に対応できます。
✅④ 避難所でのサポート
- 高齢者や子どもに食料を運ぶ
- 水運び
- 行列整理
- 情報掲示
- 清掃や衛生管理
- SNSで必要物資を発信
避難所運営は「若い力」が絶対に必要。
✅⑤ 弱者を守る
- 障がいのある人
- 小さな子ども
- 妊婦さん
- 日本語が話せない外国人
声をかけるだけで守れる命があります。
✅高校生に持たせておきたい防災アイテム
✅ モバイルバッテリー
✅ ライト
✅ 絆創膏
✅ 非常食(高カロリー)
✅ 小さめの水
✅ モバイル充電ケーブル
✅ 家族の連絡カード
荷物は重くしない。
「スマホの電池を確保する」が最重要です。
✅家庭で教えるべき“行動の型”
✅① 先に助けず、先に逃げる
大人は助けに行こうとしますが、
高校生は「生き残る型」を徹底すべき。
✔ 火を止める
✔ ガラス・棚から離れる
✔ ヘルメット・頭を守る
✔ 階段を使わない
✔ 無理な救助はしない
✅② 家族と会えなくてもパニックにならない
- 避難場所
- 公衆電話
- 171
- 学校で待機
- スマホ節電
- SNSで発信
“学校に避難”は多くの地域で正解。
✅③ ボランティアで動ける力
災害後、若者の力は本当に必要です。
- 物資仕分け
- 避難所の設営
- 掃除
- 情報の運搬
- 高齢者支援
「動ける高校生」は、被災地で一番重宝されます。
✅実際にあった高校生の救助事例
✔ 東日本大震災:
中学生・高校生の避難誘導が命を救った
✔ 熊本地震:
倒れた家具の下から家族を助けた高校生
✔ 西日本豪雨:
SNSで救助要請を拡散し、救った例が多数
✔ 北海道地震:
避難所でボランティアとしてフル稼働
高校生の力は、大人が思っている以上に大きい。
✅まとめ:高校生は、地域の希望になる
災害時、最も頼りになるのは
❌ 大人
✅ 行動できる高校生
理由はシンプル。
✔ 体力がある
✔ 柔軟に動ける
✔ 情報に強い
✔ 判断が早い
✔ 声が出せる
✔ SNSを使える
防災教育を教えるだけで、
“高校生は人を助けられる存在”になります。
✅ 最後に、防災士として
防災は勉強ではありません。
「自分と大切な人の命を守るスキル」です。
今日5分でいいので、
家族で話し合ってみてください。
その5分が未来を守ります。

コメント