【防災士が解説】災害発生「最初の10分」で明暗が分かれる!地震の初動対応5ステップ


◆はじめに

大地震が発生した瞬間、人の行動は大きく2つに分かれます。
「助かる行動ができた人」と「被害に巻き込まれてしまう人」。
この差は“最初の10分”の初動対応で決まります。

元消防職員・防災士の経験から、命を守るために必ず押さえてほしい
5つの行動をまとめました。


① 揺れた瞬間:まずは自分の頭を守る

地震は“揺れが始まる前に防ぐ”ことはできません。
だからこそ、最初の1〜2秒で 「頭を守る姿勢」 が生死を分けます。

やるべき行動

  • 机の下に入って頭を守る
  • 机が近くにない場合は、クッション・バッグで頭部を保護
  • 揺れが収まるまで動かない

NG行動

  • 外へ走って逃げる
  • 階段やエレベーターで移動する

② 揺れがおさまったら:出口を確保

建物のゆがみで“ドアが開かなくなる”のが大地震の特徴です。

やるべき行動

  • ドア・窓をすぐ開けて避難路を確保
  • 火災リスクを避けるため、ガス・熱源をOFF

ポイント
出口確保は「すぐに避難するかどうか」と関係なく、
閉じ込めを防ぐための行動です。


③ 家族・身近な人の安全確認

大声で呼ぶより、短く・はっきりした声が届きやすい。

声かけ例

  • 「大丈夫か?」
  • 「けがはない?」
  • 「外に出られる?」

安否確認は10秒でもOK。
ケガ人がいれば応急手当や救急通報につなげます。


④ 建物内の危険をチェック(1分以内)

がれき・落下物は余震でさらに倒れます。

チェック項目

  • 天井の破損
  • 食器棚・冷蔵庫の転倒
  • ガラス破片の散乱
  • ガスのニオイ

危険箇所があれば、すぐその場から離れること。


⑤ 避難の判断:外へ出るか、そのまま在宅か

地震は「逃げる=正解」ではありません。
状況によっては 家にいた方が安全 な場合もあります。

避難すべき状況

  • 建物に大きな損傷がある
  • がれきで室内が危険
  • 火災が発生している
  • 津波警報が出ている(海・川・湾近くは即避難)

在宅避難が適切な状況

  • 家の損傷が軽い
  • 周囲が危険で外に出る方がリスク
  • 家に水・食料・トイレが確保できる

◆まとめ

最初の10分は「感情」ではなく「行動」が命を守ります。

5つの鉄則

  1. 頭を守る
  2. 出口を確保
  3. 安否確認
  4. 危険チェック
  5. 避難判断

この流れを家族全員で共有しておけば、
災害時の行動が“迷いのないもの”になります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました