【元消防職員が解説】冬の“ヒートショック”はなぜ危険?── 家庭でできる予防と命を守るポイント

冬になると急増するのが ヒートショック(温度差による急な血圧変動)
救急でも毎年多発し、重症化しやすい“冬特有の危険”です。

元消防職員の視点で、ヒートショックの仕組みと
家庭でできる対策をまとめます。


■① ヒートショックは“温度差のショック”

冬の家の中は場所によって温度差が大きい。

【温度が急に変わる場所】

● 脱衣所
● 浴室
● トイレ
● 玄関

この温度差が
● 血圧の急上昇
● 血圧の急低下
を招き、倒れる原因に。


■② 冬の入浴は特に危険

ヒートショックが多発するのは 入浴時

【おきやすい流れ】

① 寒い脱衣所で血圧が急上昇
② 熱い風呂に入って血管が急に拡張
③ 血圧が急低下し、意識を失う

→ 溺水につながり死亡例も多い。

特に高齢者に多いが、若い人でも起こりうる。


■③ こんな人は要注意

● 高齢者
● 高血圧
● 糖尿病
● 心臓病
● 動脈硬化
● 飲酒後の入浴

冬は“普段大丈夫でも危険になる季節”。


■④ トイレでもヒートショックは起こる

意外と思われがちだが、冬のトイレも非常に危険。

● 冷えたトイレで血圧上昇
● いきむことで負荷がかかる
● 立ち上がる時にめまい

救急でも「トイレで意識を失って発見」が冬は多い。


■⑤ 家でできるヒートショック対策


■① 脱衣所を暖める(最重要)

ヒーター・暖房器具・浴室暖房を活用して
温度差をなくすことが最優先。


■② 風呂の温度は41℃以下

熱すぎる風呂は急激に血圧を変動させる。


■③ 入浴前にコップ1杯の水分

冬でも脱水は起こるため、脳梗塞対策にも有効。


■④ 長湯しない(10分以内)

のぼせ・血圧低下・意識喪失の予防になる。


■⑤ 飲酒後の入浴は避ける

消防が繰り返し注意しても事故が減らない理由のひとつ。
冬の浴室事故の多くが“お酒×入浴”。


■⑥ 家族に「入浴中」と伝える

倒れた時の早期発見につながる。


■⑥ 高齢者は“在宅での声かけ”が重要

冬は一人暮らし高齢者の事故が最も増える。

● 風呂の時間が長い
● 朝起きてこない
● いつもと違う行動

こうした異変は命に関わる可能性がある。


■まとめ

冬は
● 入浴
● 脱衣所
● トイレ
● 寝室
と家の中の温度差で事故が起こる季節。

ヒートショックは予防できる事故。
“温度差をなくす”たったこれだけで、命を救える可能性があります。


次もこの形式で作成できますので「次」と送ってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました