消防学校は、半年〜1年にわたる“厳しい生活と訓練”が続く場所。
準備不足のまま入校すると、最初の1~2週間だけで心が折れかけます。
逆に、必要な物を事前に揃えておけば、
体力・精神・生活面すべてがスムーズにスタートします。
元消防職員・防災士として、
「入校前に絶対に準備すべきアイテム」 を厳選して解説します。
■ 消防学校に入る前に準備しておくべき“必須アイテム”
① 運動靴(走りやすいもの・2足)
訓練・ランニング・行進など毎日酷使します。
雨用・予備として 2足 は必須。
② 靴下(厚手+速乾タイプ)
1日中新しい靴下に交換するほど汗をかきます。
10足以上 あると安心。
③ トレーニングウェア(動きやすい上下)
柔軟・筋トレ・体力訓練で使用。
破れてもいいものを複数用意。
④ 筆記用具(消しゴム・蛍光ペン・ノート)
座学の量は大学並み。
ノートは多めに準備。
⑤ 腕時計(防水・耐衝撃)
訓練中に時間確認ができないと不便。
G-SHOCKタイプが最も強い。
⑥ バインダー(A4)
資料をはさむため必須。
訓練中も片手で扱いやすいモデルが便利。
⑦ 洗面用具(速乾タオル・爪切り・体洗いタオル)
汗・泥・訓練で毎日シャワー。
準備が甘いと生活が崩れます。
⑧ シンプルなボールペン(大量)
授業・提出書類で驚くほど使います。
5~10本は持っておきたい。
⑨ 布団・シーツ(学校が指定する場合あり)
多くの消防学校は寮生活。
清潔・速乾性が重要。
⑩ 洗濯ネット(2〜3個)
泥だらけ・汗だらけの訓練服が毎日出ます。
破れ防止に必須。
⑪ 大きめの洗濯物バッグ
毎日の洗濯が大量。
匂い対策にも役立つ。
⑫ 軍手(5〜10組)
ロープ訓練・はしご訓練・器具取り扱いで大量消費。
⑬ 絆創膏・テーピング
擦り傷・靴擦れ・指先の割れなどの応急処置に使う。
⑭ のど飴・保湿ケア
声を出す訓練が多く、喉を痛める人が多い。
⑮ 現金(小銭)
自販機・洗濯機などで必要。
■ 体力面で準備しておくべきこと
① ランニング(2~5kmを安定して走れる)
最低限これができれば入校後が楽になります。
② 階段ダッシュ(脚力強化)
消防学校名物“階段訓練”の対策に最適。
③ 体幹トレーニング
ホース・器具を扱う際の基礎能力。
④ 柔軟(特に股関節・肩)
スムーズに動ける人ほどケガが少ない。
⑤ ロープ結索の練習(できれば)
もやい結び・巻結びなどを覚えておくと初日から有利。
■ メンタル面で準備すべきこと
① 早寝早起き
6時起床・22時消灯の生活リズムに慣れる。
② 敬語・礼節・報連相
消防学校は規律が厳しいため、
最初からできている人は評価が高い。
③ 仲間との協調性
個人の力より“チーム力”。
支え合いが全てです。
■ 生活面での準備
① 親や家族に寮生活について話しておく
連絡が減るため、トラブルを防げます。
② 食事の量に慣れる
訓練で体力を大量に消耗するため、
食べられない人は慣らしておいた方が良い。
③ 汗対策(制汗剤・速乾インナー)
夏の消防学校では地獄のように汗が出ます。
■ まとめ
消防学校に入る前の準備は、
“初任教育をスムーズに乗り切るためのスタートダッシュ”。
- 運動靴・軍手・筆記用具など必須装備を揃える
- ランニング・体幹・柔軟で体力を事前強化
- 寮生活に向けた生活リズムの調整
- 礼節・協調性を意識するだけで合格後の評価が上がる
- 準備した人ほど入校後のストレスが激減
「消防学校は厳しい」
でも、ちゃんと準備していれば確実に乗り越えられます。
次のテーマどうぞ!

コメント