(元消防職員・防災士)
災害が起きると、人が集まる避難所では必ず「ゴミ問題」が発生します。
これは地震でも豪雨でも同じで、被災地での衛生悪化や感染症の拡大を防ぐためには、
普段からゴミ対策を理解しておくことがとても重要です。
この記事では、防災現場経験のある防災士として、
災害時に起きるゴミ問題と、その対処法を分かりやすく解説します。
■ 1. 避難所では“想像以上のスピード”でゴミが増える
避難所には数百〜数千人が集まるケースもあります。
環境が整わない状態で大量の生活ゴミが出るため、すぐに以下の問題が発生します。
◎ 悪臭
食べ残し・生ゴミは半日で急速に腐敗。
◎ 害虫・害獣
ハエ、ゴキブリ、ネズミなどが一気に増える。
◎ 感染症
嘔吐物・汚物・ゴミから空気感染・接触感染が広がりやすい。
ゴミは「災害時の衛生」を大きく左右するポイントです。
■ 2. ゴミ収集は止まることが多い
災害直後は、自治体のゴミ収集車が動けないケースが一般的です。
◎ 想定される理由
- 道路が塞がれている
- 職員が被災している
- 分別・回収が追いつかない
- 自治体職員が災害対応に集中している
だからこそ、避難所では「自分たちで管理する意識」が非常に大事になります。
■ 3. 家庭で準備しておくべき“ゴミ対策グッズ”
災害に備えるために、家庭でできる対策があります。
◎ ビニール袋(大・中・小)
ゴミ分別、汚物処理、防臭、収納に使える万能アイテム。
◎ 臭いを抑える防臭袋
特に夏場や長期避難では必須になる。
◎ 消毒用アルコール
ゴミに触れた手をすぐに消毒できる。
◎ 手袋(使い捨て)
汚物・生ゴミ処理で感染症を防ぐ。
◎ ポリバケツ
蓋つきだと臭いや虫を大幅に減らせる。
「ゴミ管理=衛生管理」と考えると準備しやすいです。
■ 4. 避難所では“分別”よりも“密閉”が最優先
災害初期の避難所では、ゴミの分別よりも
とにかく臭いを封じて、虫を寄せ付けないこと
が最優先になります。
◎ ポイント
- 生ゴミは二重袋
- 食べ残しは水分を切る
- 口を固く縛る
- ふた付き容器に入れる
- 屋外に置く場合は直射日光を避ける
分別は、収集体制が戻ってきてからでOK。
■ 5. 感染症予防のための“ゴミに触れない工夫”
避難所で起きる感染症の多くは「接触」から広がります。
◎ 対策
- ゴミ処理時は手袋を使う
- 処理後は必ず手洗い・消毒
- 子どもをゴミ置き場に近づけない
- 汚物はすぐ密閉して処理する
特にノロウイルスは災害時に最も広がりやすいため注意してください。
■ 6. 断水時のゴミ問題(最悪になりやすい)
水が出ない状況では、手洗い不足と汚れが蓄積し、
ゴミの衛生リスクが一気に高まります。
◎ この時こそ使うもの
- アルコール消毒
- ウェットティッシュ
- 使い捨て手袋
- 防臭袋
断水中は「ゴミに触らない」「触ったらすぐ消毒」が身を守る鉄則です。
■ 7. まとめ
ゴミ問題は地震でも豪雨でも避けられません。
しかし、知識と準備があるだけで、避難所の衛生環境は大きく改善できます。
✔ 災害時はゴミが急増し、収集が止まる
✔ 分別よりも悪臭・害虫を防ぐ“密閉”が最優先
✔ ビニール袋・防臭袋・手袋は家庭備蓄の必須アイテム
✔ 感染症はゴミから拡大しやすい
✔ 断水時は特に衛生管理を徹底する
衛生は「命を守る防災」です。
今日の備蓄に袋を1箱追加するだけでも、防災力は確実に上がります。

コメント