人口減少や高齢化が進む中で注目されているのが
「コンパクトシティ」という都市計画の考え方。
実はこの考え方は、防災の観点からも非常に重要で、
“災害に強いまちづくり”として世界的にも採用が広がっています。
ここでは、防災士の視点から、
「コンパクトシティとは何か?」「なぜ防災に強いのか?」
を分かりやすく解説します。
■ ① コンパクトシティとは?
インフラや公共サービスを効率的に維持するために、
人や建物を一定の範囲に集めて暮らす都市の形のこと。
● 郊外に広がった都市構造を見直す
● 中心部や交通沿線に生活機能を集める
● 高齢者・子育て世帯に優しい街にする
● 公共交通・医療・福祉サービスを効率化
“暮らしやすさ”と“持続可能性”を両立する都市計画です。
■ ② なぜコンパクトシティが必要なのか?
日本が直面している課題の多くは“都市が広がりすぎたこと”が原因です。
● 公共施設が増えすぎて維持できない
● 地域の空き家が急増
● 病院・学校・バス路線が赤字
● 高齢者が移動に困る
● 災害時の避難・救助が難しくなる
そこで“必要な機能を中心部に集めて効率化する”という考え方が生まれました。
■ ③ 防災の視点で見る「コンパクトシティの強さ」
コンパクトシティの最大のメリットの一つが 災害への強さ です。
● ① 避難所がまとまり、避難誘導しやすい
人口が散らばっていないため、避難計画が非常に立てやすい。
● ② 高齢者の避難がスムーズ
徒歩でも移動しやすい距離感が作れる。
● ③ 消防・救急が迅速に対応できる
移動距離が短くなるため、初動が早くなる。
● ④ 重要施設の耐震化が集中できる
インフラが分散しないため、安全対策に力を入れやすい。
● ⑤ 浸水リスクの低い場所に“街の中心”を作れる
都市全体を安全な土地に再配置することが可能。
コンパクト化は“減災の第一歩”と言われています。
■ ④ コンパクトシティの主な施策
多くの自治体が次のような施策を進めています。
● 住宅を中心市街地に誘導
● 公共交通(バス・LRT)の強化
● 医療・福祉拠点の集約
● 公共施設を再配置
● 防災公園の整備
● 徒歩圏で完結する“生活圏”をつくる
“車がなくても生活できる街”が基本コンセプトです。
■ ⑤ コンパクトシティの課題
良いことばかりに見えますが、課題もあります。
● 郊外地域が空洞化する懸念
● 住民の移住が進まないケース
● 地価が中心部に集中
● 大規模な都市計画には時間・費用がかかる
「防災に強い街=すぐに作れる街」ではないため、
長期的な視点での取り組みが求められます。
■ ⑥ 防災士として“住民が知っておくべきこと”
コンパクト化が進むと、住民にもメリットが増えます。
● 災害時の避難先が明確になる
● 高齢者の見守りがしやすくなる
● 歩ける生活圏で安全に暮らせる
● 小学校区・自治会空間の一体感が強くなる
● 救急搬送が早くなる
「コンパクト=便利」であり、
「コンパクト=安全」でもあります。
■ まとめ
コンパクトシティは、
人口減少時代に必要な“暮らしやすく安全な街の形”です。
- 都市機能を集めて暮らしやすい街を作る
- 公共サービスの維持がしやすい
- 防災の面で非常に強い街になる
- 避難・救助・支援が迅速に行える
- 高齢者・子育て世帯にも優しい
コンパクトシティは、
“災害に強い未来のまちづくり”として
今後ますます重要性が高まります。

コメント