冬キャンプは景色も空気も最高ですが、
同時に“命の危険”が最も高いキャンプでもあります。
特に怖いのが、気づかないうちに進行する 低体温症。
ここでは、冬キャンプで絶対に知っておくべき低体温症の基礎知識と、防災目線での対策をまとめます。
■ 1. 低体温症とは?
体温が 35℃未満 に低下した状態。
冬キャンプではたった1〜2時間で発症するケースもあります。
■ 2. 冬キャンプで低体温症が起きやすい理由
●(1)夜間の放射冷却が想像以上に強い
気温0℃でも、体感はマイナスになることがある。
●(2)寝袋の性能不足
冬用(−5℃〜−15℃対応)でないと、睡眠中に急激に冷える。
●(3)汗冷え
設営や火おこしで汗をかいたまま放置すると、一気に体温が奪われる。
●(4)地面からの“底冷え”
マットが薄いと、寝袋を貫通して冷気が体に伝わる。
●(5)風による体温低下
風速1mで体感温度が1℃下がると言われるほど、風の影響は大きい。
■ 3. 冬キャンプで“必須”のアイテム
● 冬用寝袋(マミー型)
快適温度帯0℃以下のものが理想。
● 厚めのマット
地面からの冷気を遮断できる唯一の装備。
● 湯たんぽ
就寝時の強力な暖房アイテム。
● ウェアは重ね着
ヒートテック→フリース→ダウン→ウインドシェルの順が最強。
● 使い捨てカイロは“背中・腰”に
体の中心を温めると効率的。
■ 4. 低体温症のサイン(初期で気づくことが命を救う)
- 震えが止まらない
- 手足が冷たく動かしにくい
- 歩くとふらつく
- 口がうまく回らない
- 判断が鈍くなる
これらが出たら、既に危険域。
■ 5. 低体温症が疑われるときの対処法
- すぐに温かい場所へ避難
- 濡れた服を脱がせる
- 毛布や寝袋で包む
- カイロを“首・脇・鼠径部”に
- 温かい飲み物を飲ませる
- 意識が曖昧なら必ず救急要請
冬キャンプでは“体を温める”が最優先。
■ 6. 冬キャンプを安全に楽しむコツ
- 設営は日没3時間前に
- 風が当たりやすい場所は避ける
- 防風シートを活用
- こまめに水分補給(脱水は体温低下の原因)
- 飲酒しすぎない(体温低下が進む)
冬キャンプはスリルと魅力が共存するアクティビティ。
安全を整えると、“冬ならではの楽しさ”が倍増します。
■ まとめ
冬キャンプは、低体温症のリスクがもっとも高いアウトドア。
しかし、正しい知識と装備を揃えるだけで、危険は大幅に下げられます。
「寝袋・マット・防寒・風対策」
これを意識するだけで、冬キャンプは安全で快適な時間になります。
家族や仲間との冬のアウトドアを、最高の思い出にしましょう。

コメント