【防災士が解説】家庭で“絶対に備えるべき防災ライト”|停電・地震・台風で『本当に役立つ1本』を選ぶ方法

停電や災害で最も切実に困るもの——それが「明かり」。
特に夜間の地震・台風・豪雨では、照明が失われるだけで一気に危険度が上がります。
スマホライトだけでは不十分で、家族を守るためには必ず“防災ライトの正しい選び方”が必要です。

この記事では、数多くの災害現場を経験した防災士として、
“本当に頼れるライト1本の選び方”と“家庭に必要なライト構成”を徹底解説します。


■ 防災ライトは「ランタン型」が最強の理由

懐中電灯よりランタンを最優先で準備すべき理由は3つあります。

① 部屋全体を照らせる

懐中電灯は“点の光”。
対してランタンは“面の光”で、
停電時のリビング・寝室・トイレなど広範囲を明るくできます。

② 置くだけで両手が自由になる

被災時は、家具の確認・荷物移動・子どもの対応など両手が必要な場面ばかり。
ランタンは床に置くだけでOKなので、安全に行動できます。

③ 子どもや高齢者も使いやすい

スイッチ一つで明るくなるため、
家族全員が直感的に使えるのも大きな利点です。


■ 家庭に必要なライトは“3種類セット”が最適解

災害時の状況は1種類では対応できません。
防災士として推奨する最強構成はこの3つ。

  1. ランタン(部屋全体の明かり)
  2. 懐中電灯(ピンポイント照明)
  3. ヘッドライト(両手が空く最強ライト)

特にヘッドライトは、夜間避難・暗い階段の移動・車内作業などで圧倒的に役立ちます。


■ どれを買えばいい?ライト選びの“5つの基準”

ライトは種類が多く、間違えると災害時に使えません。
選ぶべき基準はこちら。

① 乾電池式か?

停電時に“充電できない”ため、乾電池式は必須。
単三・単四で動くものが最も便利です。

② 明るさ(ルーメン)は100〜300lm

災害用としては十分。
必要以上に明るいと電池消費が早くなります。

③ 連続使用時間が長い

最低でも10時間以上。
一晩中使いたい時に安心。

④ 軽量・コンパクト

避難所や車中泊でも使いやすく、荷物の邪魔になりません。

⑤ 防水性能(IPX4以上)

豪雨・台風でも安心して使用できます。


■ ライトの電池は“3日分=20本以上”が必須

ライトがあっても“電池切れ”では意味がありません。
家庭で備えるべき目安は次の通り。

  • 単三電池:20本
  • 単四電池:10本
  • 予備のモバイルバッテリー:2〜3台

電池はまとめて一箇所に保管すると、非常時にすぐ取り出せます。


■ 災害時にライトが役立つ具体的シーン

実際の被災地で「ライトがあって助かった」と言われた瞬間は多いです。

  • 真夜中の地震で家具の転倒確認
  • トイレの照明が止まる
  • 階段や廊下の移動
  • 停電中の食事・子どもの対応
  • 夜間避難時の足元確保
  • 車内での待機や情報収集

特に“足元が見える”だけで転倒リスクが大幅に減り、高齢者ほど効果が大きいです。


■ まとめ|ライトは“準備の質”が命を守る

防災ライトは、ルールさえ押さえれば誰でもすぐ備えられます。

  • ランタン1台
  • 懐中電灯1本
  • ヘッドライト1本
  • 単三・単四の電池セット

この組み合わせが、停電・地震・豪雨のどんな状況でも
確実に家族の安全を守ってくれます。

あなたの家庭の防災レベルは、ライト1つで大きく変わります。
今日から備えて、災害に強い生活をつくりましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました