【防災士が解説】家庭で“必ず備えておくべきモバイルバッテリー”|スマホが生きていれば、災害は乗り越えられる

地震・台風・豪雨など、どんな災害でも最初に困るのが スマホの電池切れ
避難情報・家族との連絡・SNSでの安否確認・地図・懐中電灯——
すべてスマホ1台に集約されているため、バッテリー切れは“命に関わるレベル”の問題です。

そんな中、通年で検索され続ける最重要装備が モバイルバッテリー
防災士として、家庭に必要な容量・台数・選び方を1400字で解説します。


■ 結論:モバイルバッテリーは“10,000mAh×3台”が家庭の標準

災害時はスマホの使用量が普段の2〜3倍に増え、電池が非常に早く減ります。

  • 地図アプリ
  • 災害速報
  • SNSでの情報収集
  • 家族との連絡
  • ライト機能

これらを使うと、1日でフル充電が必要になるのが普通です。

そのため、家庭で最低限必要なのは
10,000mAhクラスのバッテリーを3台


■ 台数の理由:家族全員のスマホを守るため

1人1台では足りません。
避難時は“同時に複数台を充電”するため、複数台が必須です。

  • 家族用
  • 持ち出し袋用
  • 自宅ストック用

これが揃えば、停電が数日続いてもスマホが死ぬ心配はありません。


■ どれを買うべき?選ぶポイントは4つ

① USB-C対応

最新スマホのほとんどがUSB-C対応。
iPhoneもUSB-Cに移行しているため、必須規格です。

② 20W以上の急速充電

“急速”であることが重要。
災害時の短い時間で素早く充電できます。

③ PSEマーク必須

日本国内で安全に使用できる証明。
安価な粗悪品は危険なので避けましょう。

④ 10,000mAh前後の重すぎないモデル

持ち運びに最適なバランス。
20,000mAhは重く、避難時には不向きです。


■ 実際に被災地で役立った活用シーン

モバイルバッテリーが“命を救った”と言われる場面は多いです。

  • 充電が切れかけた深夜、スマホのライトで避難
  • 家族に安否連絡ができた
  • SNSでリアルタイム情報を入手
  • 停電中でもラジオアプリで状況把握
  • 子どもが恐怖を紛らわせるための動画視聴

スマホが生きているだけで、避難行動の安全度が圧倒的に上がります。


■ モバイルバッテリーと一緒に備えるべき装備

  • 充電ケーブル(USB-C・Lightning)
  • ACアダプター(2〜4ポート)
  • 車のシガーソケット充電器
  • ソーラーパネル充電器(可能なら)

ケーブルがないと充電できないため“ケーブル3種類×複数本”は必須です。


■ よくある失敗例

  • 1台だけしか持っていない
  • ケーブルが1本だけ
  • 使い切ってから放置している
  • 安物の粗悪品を購入
  • 家族の誰も置き場所を知らない

特に「場所がわからない」は災害時に致命的です。


■ まとめ|スマホの電池が切れなければ、災害は乗り越えられる

モバイルバッテリーは、防災装備の中でも最優先のアイテムです。

  • 10,000mAhを3台
  • USB-C対応・急速充電
  • ケーブル3種類を複数本
  • 家族全員が保管場所を共有

これだけ揃えれば、停電が数日続いてもスマホが死なず、
“情報・光・連絡”の3つの生命線を確実に守れます。

モバイルバッテリーは、あなたの命を守る“最小で最大の防災投資”です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました