真夏の災害は「熱が命を奪うスピード」が速すぎる
猛暑・停電・断水・屋外活動…
これらが重なると 熱中症はわずか10〜30分で重症化 します。
元消防職員・防災士として、WBGT(暑さ指数)計測機を扱い、
現場で数多くの熱中症救急を経験した視点から
“危険レベルの暑さでまずやるべき行動” をまとめました。
■ 1. 【まず“涼しい場所”に移動】屋外・直射は即危険
WBGTが 28以上=厳重警戒/31以上=危険。
- 日陰へ移動
- 風のある場所を選ぶ
- 車内・倉庫など、熱がこもる場所から離れる
炎天下に立ち続けるだけで体温は急上昇します。
■ 2. 【水分+塩分をすぐ補給】汗だけでは防げない
熱中症は 水分だけの補給では逆に悪化 することがあります。
- OS-1
- 経口補水タブレット
- 塩飴
- スポーツドリンク(薄めてもOK)
“水分+塩分” がセットで身体が機能します。
■ 3. 【冷却ポイントを冷やす】最速で体温を下げる場所
消防現場で最も効果があった方法。
- 首の両側
- 脇
- 鼠径部(内もも)
ここを冷やすと 全身の冷却スピードが激的に速く なります。
■ 4. 【運動・作業を即中止】「無理できる」は思い込み
熱中症は、気合や根性とは無関係。
- 作業・運動は中止
- 服を緩める
- 水分補給タイムを確保
- 立ちくらみ・頭痛・吐き気は“危険サイン”
症状が出始めたら、すでに体の防御機能は限界に近い状態です。
■ 5. 【危険症状は119番】迷ったら救急要請
熱中症は“早い通報”が救命率を上げます。
- 会話がかみ合わない
- 呼びかけに反応が弱い
- 歩行がふらつく
- 意識がもうろう
- 大量の汗 → 逆に汗が止まる
これらは重症化のサインなので、すぐ119番。
■ 【まとめ】
熱中症は“初動の5〜10分”で重症化を防げるかが決まります。
- 涼しい場所へ移動
- 水分+塩分補給
- 首・脇・鼠径部の冷却
- 運動・作業の即中止
- 危険症状は119番
シンプルですが、確実に命を守る黄金ルールです。

コメント