【防災士が解説】突然の停電…最初の10分で生活を守る初動対応

(元消防職員・防災士)

停電は「真っ暗で何もできない状態」が一番危険です。
最初の10分でやるべき行動を知っておけば、被害と不安は大幅に減ります。


■ 1. まずは“安全確保”

真っ暗での転倒・落下物が最も危険。

◎ 足元を確認

◎ 子ども・高齢者の安全確認

◎ 外出中の家族にも連絡

スマホのライトで最低限の視界を確保。


■ 2. 家中のブレーカーを「落とす」

復旧時の火災(二次災害)防止のために必須です。

◎ 漏電ブレーカー

◎ 配線ブレーカー

特に地震後の停電は「通電火災」が多発します。


■ 3. ランタンを出す(スマホは使い続けない)

スマホの電池は生命線。ライト用途で消耗させない。

◎ LEDランタン

◎ ヘッドライト

◎ 懐中電灯

部屋の中央に吊るすと光がよく広がります。


■ 4. 情報収集を“最低限の回数で”

停電は情報に踊らされると無駄にスマホが減る。

◎ 市の防災アプリ

◎ NHKニュース

◎ 防災ラジオ

チェックは“10〜20分に1回”で十分。


■ 5. 冷蔵庫は絶対に開けない

停電が長引くほど食材が傷む。
冷気を逃がさないことが最重要。

◎ 開けるのは最小限

◎ 上段に氷を置くと延命できる

冷凍庫は中身が多いほど長持ちします。


■ 6. ガス・水の状態を確認

停電しても「ガス・水」が止まるとは限らない。

◎ 水が出るなら早めに確保

◎ ガスが使えるなら炊飯・調理は今のうちに

停電長期化に備える“初動の差”がここで出ます。


■ 7. まとめ

✔ ブレーカーを落として安全確保

✔ ランタンで明かりを確保

✔ スマホは節電モードへ

✔ 冷蔵庫は開けない

✔ 水とガスの状態チェック

停電は“最初の10分”で状況が大きく変わります。
正しい初動で、深刻な被害を防ぎましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました