【防災士が解説】断水が起きた“最初の30分”で絶対にやるべき初動対応

(元消防職員・防災士)

断水は気づいた瞬間が勝負です。
30分以内に動けば、生活へのダメージを最小限にできます。


■ 1. 家中の蛇口で“本当に断水か”を確認

キッチンだけ、水回りだけ…部分的なトラブルがあるため、

◎ トイレ

◎ 風呂

◎ 洗面所

◎ 外の水道

全部チェックします。


■ 2. 水がまだ出る蛇口があれば“今すぐ確保”

断水は最初の数分だけ水が出ることが多い。

◎ 大きな鍋・ペットボトル

◎ バケツ

◎ ポリタンク

とにかく“生活用水”を集めます。

特にトイレの流し用は多めに。


■ 3. トイレのタンクを満水にしておく

トイレは水があれば流せます。
タンクに水が溜まっていれば、1回分の安心材料に。


■ 4. 給湯器・洗濯機を使わない

途中で断水した場合、トラブルの原因になります。

◎ 給湯器は故障の危険

◎ 洗濯機は中断すると洗濯物が水浸し

断水時は触らないのが正解。


■ 5. トイレは“携帯トイレ”をセット

断水が長引くほどトイレ問題は深刻に。

◎ 便座にかぶせる

◎ 排泄物は凝固剤で固める

◎ 防臭袋に入れる

マンションは下水が逆流する可能性もあるため「流さない方が安全」です。


■ 6. 給水車の情報を確認

市役所、防災アプリ、X(旧Twitter)で最新情報をチェック。

◎ 給水場所

◎ 持ち物(容器・身分証)

◎ 時間

必要な人は早めに向かってください。


■ 7. お風呂の残り湯は“貴重な生活用水”

トイレ・洗濯・掃除など万能な生活用水。

絶対に流さないでください。


■ 8. まとめ

✔ 家中の蛇口で断水確認

✔ 出ているうちに水を大量確保

✔ トイレタンク満水

✔ 給湯器・洗濯機は停止

✔ 携帯トイレを準備

✔ 給水情報をチェック

断水は“準備が遅れるほど苦しむ”災害です。
最初の30分こそ最大のチャンス。確実に動きましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました