(元消防職員・防災士)
地震・浸水・建物変形など、
災害時に「玄関が開かない」は非常に危険なサインです。
避難が遅れる最大の要因になるため、即行動が必要です。
■ 1. 無理に開けようとしない(挟まれて怪我の恐れ)
ドアが歪んでいる場合、力任せに開けるとケガにつながります。
◎ ドアが軋む
◎ 枠に食い込んでいる
◎ 片側だけ浮いている
この状態は建物の変形の可能性。
■ 2. まず“別の出口”を確認
玄関以外に避難ルートがある家は多いです。
◎ 勝手口
◎ ベランダ
◎ 庭側のサッシ
◎ ガレージ側の扉
複数の出口を一瞬でチェック。
■ 3. ベランダからの避難が有効(特にマンション)
マンションは“ベランダ伝い避難”が基本。
◎ 隔て板を靴で破る
◎ 隣室へ移動
◎ 反対方向の非常階段へ
火災・地震時の正式な避難手段です。
■ 4. 浸水が原因なら“水圧で開かない”
水が外にあると、ドアはほぼ開きません。
◎ 無理に押さない
◎ 2階以上に避難
◎ 窓から脱出できるか確認
水圧に逆らうのは不可能です。
■ 5. 建物の傾きが原因なら即避難
玄関が開かないのは、建物の“歪み”のサイン。
◎ 屋内のドアも開きにくい
◎ 壁に亀裂
◎ 床の傾き
建物倒壊の前兆のこともあります。
■ 6. どうしても玄関を開けたい場合の方法
※あくまで緊急時のみ
◎ 蹴るのはNG(怪我する)
◎ 取手ではなく“ドア全体”を押す
◎ 枠側を押すと開く場合がある
それでも開かない場合は諦める。
■ 7. 外に出られない場合は“救助を呼ぶ”
ドアが歪んで外に出られない=十分に救助対象。
◎ ベランダからSOS
◎ スマホで119番
◎ 大声・懐中電灯で合図
閉じ込められた場合は迷わず救助要請。
■ 8. 子ども・高齢者がいる家は“とにかく上方向へ”
避難が難しい家族は、まず高い場所へ避難。
◎ 2階
◎ ロフト
◎ 階段の上側
玄関が開かない=逃げ遅れが最も危険。
■ 9. まとめ
✔ 無理に開けようとしない
✔ 別の出口(勝手口・窓・ベランダ)を確認
✔ ベランダ避難は有効
✔ 水圧・建物変形は無理に開かない
✔ 外に出られない場合は救助要請
✔ 子ども・高齢者はまず上階へ
玄関が開かないのは“重大な災害のサイン”。
最初の行動ひとつで、生存率が大きく変わります。

コメント