(元消防職員・防災士)
川の水位が「急に下がる」「流れが弱くなる」
これは“上流で巨大な水の塊が迫っているサイン”です。
鉄砲水・津波・堤防決壊の前兆であり、秒単位で危険が迫ります。
■ 1. その場から走って離れる(川から直角方向へ)
水位低下は“巨大な水が押し寄せる直前”。
◎ 川沿いを走らない
◎ 必ず川と直角方向へ逃げる
◎ 高台があればそこへ向かう
鉄砲水は時速30〜40km。
走っても逃げ切れない場合があるため、とにかく距離を取る。
■ 2. 見に行かない(最も多い死亡原因)
川の異変を“見に行った人”が流されるパターンが圧倒的。
◎ 河川敷
◎ 橋の上
◎ 土手
どれも絶対に近づかない。
■ 3. 子ども・高齢者を優先して避難
川遊びや散歩中の家族がいる場合、
一刻を争う状況です。
◎ 子どもは抱えて移動
◎ 高齢者は手を引かず背負う
◎ 水路周辺に残さない
鉄砲水は数秒で人を飲み込みます。
■ 4. 車での退避は危険(道が逃げ道にならない)
川沿いの道路は、鉄砲水の通り道になります。
◎ 車は使わない
◎ 道路冠水の可能性大
◎ 車ごと流される
徒歩が最速で最も安全。
■ 5. “濁った水・流木・泡”は鉄砲水の直前サイン
鉄砲水は必ず前兆があります。
◎ 水が濁る
◎ 流木が増える
◎ 泡の帯が広がる
◎ ゴゴゴ…と音がする
この段階は“秒で逃げる”べき状況。
■ 6. 上流が大雨・地震後なら危険度が3倍
上流での大雨・地震・土砂崩れは、
◎ 大量の水が一気に流れてくる
◎ ダムの緊急放流の可能性
◎ 土砂ごと流れてくる
下流は晴れていても危険。
■ 7. 水位低下=津波の可能性もある(沿岸部)
沿岸部では“海水が急に引く”と津波前兆です。
◎ そのまま高台へ
◎ 避難ビルへ直行
◎ 見に行かない
津波は引いた分以上に、巨大な波が押し寄せる。
■ 8. まとめ
✔ 川から直角方向に即退避
✔ 異変を見に行かない
✔ 子ども・高齢者を優先避難
✔ 車は使わない
✔ 濁り・流木・泡は鉄砲水直前サイン
✔ 上流の天候・地震にも注意
✔ 海沿いでは津波の可能性もある
川の水位が“急に下がる”のは、
自然災害の中でも最も危険な前兆のひとつです。
発見した瞬間に逃げる──それだけで命は守れます。

コメント