消防士の服装は、現場の危険から身を守り、
効率よく行動するために作られた“プロ仕様”。
用途によって何種類にも分かれています。
ここでは、消防士が日常で使う服装をわかりやすく解説します。
■ ① 制服(庁舎での通常勤務)
庁舎内での勤務は 紺色の制服。
● 特徴
- 動きやすいストレッチ素材
- ポケット多めで機能的
- 消防本部のワッペン・階級章付き
役所系の制服よりも“現場に近い動きやすさ”があります。
■ ② 震災服(訓練・活動服)
消防署内の訓練や軽作業は 震災服(しんさいふく)。
● 特徴
- オレンジ or 紺
- 耐久性が高い
- 多少の汚れはOK
- 日常の現場は基本これで対応
救急出動や軽度の火災は、この服装で対応することも多いです。
■ ③ 火災用防火服(火事の現場)
火災現場で必ず着るのが 防火服(ぼうかふく)。
● 特徴
- 厚手で耐熱性が高い
- 火炎から身体を守る設計
- 反射材付きで夜間も安全
- 重さは約7〜10kg
防火手袋・防火靴・ヘルメットとセットで着用します。
炎と高温に耐えるため、かなり重くて暑い。
■ ④ 救急隊の服装(ブルー系)
救急隊員は、火災現場とは違う 救急専用の服装 を使用。
● 特徴
- 汚れに強いブルー系
- 動きやすくストレッチ性あり
- ポケットが多く、医療用品を携帯
- 夏は薄手、冬は防寒仕様もあり
救急隊は 迅速性と清潔感 が求められるため、機能が特化しています。
■ ⑤ 特殊災害用の防護服
化学事故・NBC災害などの特殊案件は専用の防護服。
● 種類例
- 化学防護服
- ガス漏れ対応スーツ
- 放射線軽減スーツ
普段は着ないけど、万一のために訓練では着用します。
■ ⑥ 水難救助の服装
水難救助隊は ドライスーツ or ウェットスーツ。
● 特徴
- 水中でも体温を保持
- 高い浮力
- 破れにくい素材
- 投げ縄やレスキュー装備と併用
水は体力消耗が激しいため、命の装備が必須です。
■ ⑦ まとめ:服装は“現場ごとに最適化されたプロ装備”
消防士の服装は大きく分けて以下の通り。
- 制服(庁舎内)
- 震災服(訓練・軽作業)
- 防火服(火災対応)
- 救急服(救急専用)
- 特殊災害用防護服
- 水難救助服
「どれだけ安全に活動できるか」を突き詰めた結果、
消防士の服装はここまで高度に進化しています。

コメント