日本は避難所運営のレベルが高い国ですが、
世界には「日本とは全く違う避難所文化」が存在し、
その中には日本が学ぶべきポイントも多くあります。
■ 1. 欧州では“ペット同伴避難”が当たり前
ヨーロッパの多くの国では、
避難所にペットを連れて入ることが標準仕様。
理由は…
- ペットは家族の一員と考える文化
- ペットを置いて避難しない → 人命にも危険
- 専用スペース・ケージ・排泄管理が整備
日本はまだ自治体ごとにバラつきが大きく、
同伴不可の避難所も多い。
日本の課題:ペット避難のルール統一と設備強化
■ 2. アメリカは“セルフ運営型避難所”
アメリカの避難所は、
避難者自身が役割を分担して運営する方式が多い。
- 受付係
- 食事・物資係
- 情報班
- 清掃班
- 高齢者・障害者支援班
日本の避難所は行政職員・自主防災組織が中心で、
避難者が主体的に動く文化はまだ十分ではない。
日本の参考点:避難者主体の自立型運営を強化
■ 3. ニュージーランドは“心理ケアのプロ常駐”
災害が多いニュージーランドでは、
避難所に心理カウンセラーが常駐することが一般的。
- 不安・パニックに対応
- 子どもへの心のケア
- PTSDの早期防止
- 避難所内のトラブル抑止
日本はまだ心理専門職が不足しており、
自治体によって体制がまちまち。
日本の課題:メンタルサポートの専門職配置
■ 4. カナダは“多文化対応スペース”
カナダは多民族国家のため、避難所でも…
- 食文化
- 宗教(礼拝スペース、禁止食材)
- 言語
- 文化的背景
これらを尊重した運営が進んでいる。
ハラール食、ベジタリアン食も配布され、
通訳ボランティアが常に配置される。
日本の参考点:宗教・文化へのケアを明確化すること
■ 5. 台湾は“避難所を断水しない仕組み”
台湾では、避難所施設に
大規模給水タンクや独立給水ライン が整備されているため、
- 手洗い
- トイレ
- 炊き出し
が長期間安定して行える。
日本は避難所の水確保が弱点で、
特に学校避難所は給水タンク不足が大きな課題。
日本へのヒント:避難所の水インフラ強化
■ まとめ
世界の避難所文化は、日本と大きく異なりながらも、
防災先進国として日本が学べる点が多数存在します。
- ペット同伴OK(欧州)
- 自立運営(アメリカ)
- 心理ケア重視(NZ)
- 多文化対応(カナダ)
- 水インフラ強化(台湾)
日本の避難所は「秩序」「清潔」「迅速さ」が強みですが、
これらの国の良い点を取り入れることで、
さらに“安心して過ごせる避難所”へ進化できます。

コメント