【防災士が解説】11月は“乾燥の始まり”インフル・火災・肌荒れを同時に防ぐための実践対策

11月は気温だけでなく湿度も一気に下がり、
一年で最も「乾燥トラブル」が増え始める季節です。

乾燥は、
・風邪・インフルエンザ
・火災の急増
・肌荒れ・喉の不調
など、生活すべてに悪影響を与える“見えないリスク”。

ここでは、11月にこそ必要な乾燥対策を
防災の視点でまとめます。


■ ① 11月は乾燥のスタート地点

気象データを見ると、湿度が急低下するのは11月。
この時期から空気は「火が広がりやすい状態」になります。

さらに、インフルエンザも湿度40%以下で増殖しやすく、
乾燥は防災と健康の両面で要注意の状態です。


■ ② 乾燥すると起こる“3大リスク”

✔ ① 火災が広がりやすい

乾いた空気は燃焼を助け、
布団・カーテンなどが一瞬で燃え広がる危険性が増します。

✔ ② 感染症が一気に増える

湿度が低いとウイルスが空気中に長く漂うため、
子ども・高齢者は特に注意が必要。

✔ ③ 体調悪化(肌・喉・目)

咳、喉の痛み、肌荒れ、鼻づまりなど、
“未病”が増えるのも11月の特徴です。


■ ③ 今日からできる乾燥対策

✔ 加湿器がなくてもできる方法

  • 濡れタオルを1枚干す
  • 湯舟のフタを少し開けておく
  • 洗濯物を部屋干しする
  • 観葉植物を置く(自然加湿)

どれも湿度を40〜60%に保つのに効果的。


■ ④ 火災を防ぐ乾燥対策

  • 暖房器具の周りは“1m空間”を確保
  • こたつ・ストーブ下のホコリを取る
  • 電源コードを束ねない(発熱しやすい)
  • 加湿器×暖房器具の併用で火の広がりやすさを軽減

乾燥×暖房は、最も火災が起こりやすい組み合わせです。


■ ⑤ 健康トラブルを防ぐ習慣

  • 寝る前のコップ1杯の水
  • マスクの中に濡れティッシュを薄く入れる(保湿)
  • 喉に直接風が当たらないよう寝具配置を変える
  • ワセリンで肌のバリア機能を補う

11月の時点で対策を始めると、冬の体調不良が激減します。


■ まとめ

11月は「乾燥の本格スタート」。
そのまま冬を迎えると、火災・感染症・体調不良と
問題が一気に増える時期です。

今日からできる簡単な加湿・掃除・保湿が、
家族の安全と健康を守る大きな防災につながります。

乾燥対策は、冬の最大の“予防防災”。
今から始めれば、年末年始を安心して迎えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました