【防災士が解説】11月は“暖房器具トラブル”が急増冬前に必ずやっておくべき安全チェックリスト

11月は気温が大きく下がり、
家庭でストーブ・ヒーター・こたつなどの
“暖房器具の使い始め”が一気に増える時期です。

しかし、実は11月〜12月は
「暖房器具が原因の火災」が最も増える危険な季節。

ここでは、冬本番前にやるべき点検ポイントを
防災士の視点でわかりやすく解説します。


■ ① 暖房器具の火災が増える理由

11月は特に火災リスクが高まります。
理由は主に3つ。

  • 夏の間使わず、ホコリがたまったまま使用する
  • 初期不良や劣化に気づかず突然トラブルが発生
  • 乾燥と暖房のダブル効果で火が広がりやすい

つまり「使い始めの時期」が一番危険です。


■ ② 種類別の“火災リスク”

✔ 石油ストーブ

  • タンク付近の緩み
  • カーテンの接触
  • 給油時のこぼれ
  • 古い灯油の劣化

✔ ファンヒーター

  • フィルターの目詰まり
  • 内部のホコリによる発火
  • センサー不良

✔ 電気ストーブ

  • 可燃物との距離不足
  • カーペット・布団への接触
  • 転倒時の火災

✔ こたつ

  • こたつ布団の経年劣化
  • ペットのコード噛みつき
  • ヒーター下のホコリ

どの暖房器具も「ホコリ」が共通の火災原因です。


■ ③ 11月に必ずするべき暖房安全チェック

✔ ① フィルター・吸気口の掃除

ヒーター系の火災の大部分はホコリが原因。

✔ ② コンセントまわりの確認

・焦げ臭い
・ぐらつき
・ホコリ
があれば使用禁止。

✔ ③ 電源コードの劣化

折れ・破れ・変色は危険。
特にペットがいる家庭は毎年確認を。

✔ ④ 可燃物の距離を取る(最低1m)

布団・洗濯物・カーテンは特に危険。

✔ ⑤ 石油ストーブは昨年の灯油を使わない

古い灯油は不完全燃焼 → 一酸化炭素中毒の原因。


■ ④ 子ども・高齢者の家庭は要注意

  • ストーブへの接触事故
  • こたつでの低温やけど
  • 一酸化炭素中毒
  • 電気コードの踏みつけ

11月は事故の“入口”となる季節です。


■ ⑤ あと1歩の“火災を減らす行動”

  • 就寝前に暖房の電源を必ず切る
  • タイマー機能を活用
  • 加湿器で湿度40〜60%に保つ
  • 毎日軽く掃除をする習慣をつける
  • 火災保険の補償内容を見直しておく

小さな習慣が、冬の大きな事故を確実に減らします。


■ まとめ

11月は「暖房器具トラブルが最も起こりやすい月」。
使い始めの時期だからこそ、
点検・掃除・環境整備が大きな防災になります。

冬本番を迎える前に、
今日たった5分のチェックで安全は大きく変わります。

家族を守るためにも、
まずは“暖房器具の使い始め点検”から始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました