100円ショップ・ホームセンターで簡単に手に入る
結束バンド(インシュロック)。
軽くて小さいのに、防災の現場では
“想像以上に頼れるアイテム” です。
● 固定
● 補強
● 防犯
● 救助補助
● 避難生活の整備
など万能に使えます。
■① 荷物の固定に最強(手で切れない強度)
避難時、荷物が散乱すると移動が危険。
結束バンドがあれば
● リュックの破損箇所固定
● スーツケースの持ち手補強
● ロープ代わりに荷物束ね
● 段ボールをまとめる
非常に強く締まり、運搬が楽になる。
■② 扉や窓の“簡易施錠”に使える(防犯対策)
停電時・避難所生活では防犯リスクが高まる。
結束バンドは
● 扉の取っ手同士を結ぶ
● 窓サッシをロック
● カバンのチャックを簡易施錠
鍵代わりになり、盗難防止に効果がある。
■③ 雨漏りや破損箇所の“応急補修”にも活躍
結束バンドは
● ポール固定
● ブルーシート固定
● 支柱の補強
● 自転車かごの補修
など、家の応急補修に使える。
ブルーシートが飛ばないよう固定する場面で特に重要。
■④ 懐中電灯・小物の“手すり固定”ができる
避難所で夜間に手元灯が必要な時、
結束バンドで柱やベッド柵に
● 懐中電灯
● ランタン
● 携帯ラジオ
を固定できる。
これだけで生活のしやすさが激変する。
■⑤ 子どもの靴・自転車の破損補修にも便利
避難中に子どもの靴や自転車が壊れると危険。
結束バンドなら
● 靴底の剥がれ固定
● 自転車かごの補修
● 曲がった部品の固定
など、小さな修理にも使いやすい。
■⑥ 水害時の“排水口ネット固定”に最適
浸水時は排水口が逆流することがある。
結束バンドで
● ネットをしっかり固定
● ゴミ流入を防ぐ
水害時のトラブル予防に役立つ。
■⑦ 救助時の補助としても使える(あくまで簡易)
緊急時は
● スリング代わり
● 支点作り
● 小物の結束
など、救助の補助にも使える。
※人命救助では必ず専用器具を使用すること。
■備蓄の目安
● 小サイズ:30〜50本
● 中サイズ:20本
● 大サイズ:10本
● カット用のニッパーもセットで保管
■まとめ
結束バンドは、小さく軽いのに“防災力が高すぎる”アイテム。
- 荷物の固定
- 扉・窓の簡易施錠(防犯)
- ブルーシートなど家の補修
- 懐中電灯の固定
- 子ども用品の応急補修
- 水害時の排水口対策
- 簡易救助の補助
1袋あれば、災害対応の幅が一気に広がる万能ツールです。

コメント