【元消防職員・防災士が解説】フラッシュオーバーとは?数秒で“全てが炎に包まれる”火災の最も危険な瞬間

フラッシュオーバー(Flashover)は、
室内の温度が一気に上昇し、部屋全体が一瞬で炎に包まれる現象。

消防の世界では最も危険な火災挙動のひとつで、
一瞬の遅れが致命傷になるため、消防士も警戒を最大にします。


■ ① フラッシュオーバーとは?

フラッシュオーバーは、

高温化した部屋の可燃物から発生した可燃性ガスが一気に着火し、 室内全体が同時に炎に包まれる現象。

天井・壁・家具などが“まとめて炎上”します。

➡数秒で生死が分かれるほど危険です。


■ ② なぜフラッシュオーバーが起きるのか?

火災が進行すると、以下の流れが起こります。

  1. 部屋の温度が300〜600℃まで上昇
  2. 家具や内装が“熱分解”を起こし可燃性ガスを放出
  3. 天井付近にガス層が溜まる
  4. そのガスに炎が触れる
  5. 部屋全体のガスが一気に点火し爆発的燃焼へ

➡これがフラッシュオーバーです。


■ ③ フラッシュオーバーの兆候

消防士が突入時に最も警戒する“危険サイン”です。

  • 🔥 熱気が異常に強い
  • 🔥 天井付近に濃い黒煙が溜まっている
  • 🔥 煙が床付近まで降りている
  • 🔥 部屋の色がオレンジに“チラつく”
  • 🔥 急激に温度が上がり始める

特に「チラつくオレンジ色」は危険度MAXのサインです。


■ ④ 消防で行うフラッシュオーバー対策

戦術は以下の通りです。

  • 進入前の部屋温度をサーマルカメラで確認
  • 上部ガス層を冷却するため、水霧を天井へ散布
  • 換気をコントロールして熱気を逃がす
  • トンネル現象を避けるための低姿勢進入
  • 天井の“ガス層の厚み”を常に監視

特に「ガス層冷却」は生存確率を大きく左右します。


■ ⑤ 一般の方が注意すべきこと

フラッシュオーバーは初期消火で失敗した後の火災で起こりやすいため、
一般の方は次だけは守ってください。

🚫 炎が強くなった火災に無理に消火しようとしない
🚫 煙が部屋に充満し始めた火災に戻らない
🚫 扉を開けて中を確認しようとしない

➡ このフェーズの火災は、消防士でも危険です。


■ ⑥ フラッシュオーバー実験のポイント

消防学校などでは、教育のために
“フラッシュオーバー実験”を行うことがあります。

実際に体験すると分かることは…

  • 温度上昇の速さが想像を超える
  • 炎が天井から一気に降ってくる
  • 火災進行の怖さが本能で理解できる

この経験は、消防士の安全行動に直結します。


■ まとめ

フラッシュオーバーは火災の危険度が最高潮になる瞬間です。

  • 部屋が高温化すると数秒で発生
  • ガス層が天井から一気に燃え広がる
  • 消防士でも極めて危険
  • 一般の方は“初期消火に失敗したら即避難”が正解

火災は“見える炎”より“見えない熱とガス”が致命的。
この知識が、あなたと家族を守る判断力につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました