バックドラフト(Backdraft)は、
酸素不足でくすぶっていた火災が、急に酸素を得た瞬間に爆発的に燃え上がる現象。
消防士にとって最も危険な火災挙動のひとつで、
映画やドラマでも描かれるほど恐ろしい現象です。
■ ① バックドラフトとは?
簡単に言えば、
酸素が足りずにくすぶっていた火災に、新鮮な空気が流れ込み爆発的に燃える現象。
閉め切られた部屋の中で高温の可燃性ガスが充満し、
そこに酸素が供給されると“爆発”のように燃え広がります。
■ ② なぜバックドラフトが起きるのか?
火災の初期〜中盤に以下の状況が起こると危険です。
- 部屋が密閉されている
- 可燃物が蒸し焼き状態になり、可燃性ガスが充満
- 酸素不足で“炎が消えたように見える”
- ドアや窓を開ける
- 酸素が一気に流れ込み爆発的燃焼へ
➡ 発生は一瞬。巻き込まれれば致命傷です。
■ ③ バックドラフトの兆候(消防士が最も警戒するサイン)
- ドアの隙間からパルス状の煙(呼吸するような動き)
- ススが黄色がかった濃い色
- ドアが熱く膨張している
- 煙が“押し出される→吸い込まれる”を繰り返す
- 炎が消えているのに部屋の内部が異常に高温
これらは全て“爆発寸前”の危険信号です。
■ ④ 消防が行うバックドラフト対策
消防士は突入前に以下の行動を徹底します。
- ドアの温度を手で確認
- サーマルカメラで内部温度をチェック
- ガス層を崩すための換気を慎重に実施
- いきなりドアを開けない(まず隙間を作る)
- 天井部へのガス層冷却(霧状放水)
「慎重な換気」と「ガス層冷却」は生死を分けます。
■ ⑤ 一般の方が絶対にしてはいけないこと
バックドラフトが疑われる火災で
絶対にやってはいけないのが以下の行動です。
🚫 ドアを勢いよく開ける
🚫 無理に火元を確認しようとする
🚫 くすぶっている家に戻る
🚫 換気目的で窓を開ける
➡ 外から見えなくても中は“爆発直前”の可能性があります。
■ ⑥ バックドラフトはどんな場面で起きやすい?
- 密閉された住宅の部屋
- 地下室
- 倉庫や物置
- 店舗裏のバックヤード
- 窓の少ないマンションの一室
特に“冬の住宅火災”は密閉環境が多く危険性が高まります。
■ ⑦ バックドラフトを防ぐために家庭でできる対策
- 日頃から“燃えやすい物”を天井付近に置かない
- 家財道具を詰め込みすぎない
- 通気口や換気口を塞がない
- 火災発生時に戻らない
そして最も重要なのは、
➡ 初期消火に失敗したら絶対に近づかない
という判断です。
■ まとめ
バックドラフトは、火災の中でも最も爆発性が高い現象のひとつ。
- 密閉空間で可燃ガスが充満
- 酸素が供給されると爆発的燃焼
- 大量の炎と熱が一気に噴き出す
- 消防士でも危険な場面
一般の方が火災で最優先にすべきは、
“中を見ない・戻らない・扉を開けない”
これだけで救える命がたくさんあります。
火災の怖さを知ることは“家族の命を守る行動”につながります。

コメント