冬の停電は、寒さだけでなく「食事」にも大きな影響を与えます。
電気・ガスが使えないと、温かい料理が作れず、体温低下につながるためです。
ここでは、冬の停電でも“温かい食事を確保する方法”をまとめます。
■ 1. カセットコンロが冬の停電で最強
電気もガスも止まっても、カセットコンロだけは使えることが多いです。
【冬に強い理由】
- 電気がなくても火が使える
- 調理・湯沸かし・暖取りにも活用
- ガス缶(CB缶)は長期保存できる
冬の停電対策は「カセットコンロ+ガス缶6〜12本」が基本です。
※屋内使用時は必ず換気を忘れずに。
■ 2. 冬の停電で役立つ“温かい料理”
停電中でも作れる、体を温めるメニューがこちら。
- インスタントラーメン
- カップスープ
- レトルトカレー
- 鍋(具材が少なくてもOK)
- 味噌汁
- ホットドリンク(ココア・お茶)
氷点下では温かい汁物が命を守ると言われるほど。
■ 3. 電気なしで作れる“防災ごはん”
冬は特に、体温維持できる食材が重要です。
【常温で長持ち+調理簡単】
- アルファ米
- レトルトご飯
- 乾麺(うどん・そば)
- シリアル・オートミール
- 缶詰(肉・魚・スープ)
レトルトご飯は“湯煎”で温められるため、冬の停電でも使いやすい食品。
■ 4. 停電で冷蔵庫が止まった時のコツ
冬は外気温が低いため、冷蔵庫停止のダメージが少なくなります。
【冬の知恵】
- 外の気温が低い日は“屋外を簡易冷蔵庫に”
- 保冷バッグに食品をまとめて入れる
- 開閉は極力しない(冷気維持のため)
逆に冷凍庫は早めに開けると溶けやすくなるので、基本は“開けない”。
■ 5. 電気がないと使えない“意外な家電”
冬の停電では、普段当然のように使っている設備が全て停止します。
- IHクッキングヒーター
- 電子レンジ
- 電気ポット
- 炊飯器
- 食洗機
- 給湯器(電気制御)
「お湯が出ない」
これが冬の停電で一番困るポイント。
カセットコンロで湯沸かしできるかどうかが大きな差になります。
■ 6. 車のシガーソケットが“意外な調理器具”に
冬の停電では、車が調理を助けてくれることもあります。
【車でできること】
- お湯をわかす(車載ポット)
- 電子レンジ対応の小型加熱器(12V対応)
- スマホ充電
- 車内避難中の軽食温め
※排気ガス事故に注意し、車内で調理はしない。
■ 7. 冬の停電に備えておくべき“食の備蓄”
最低限、これだけあれば安心。
- カセットコンロ+ガス缶10本
- レトルト食品10食分
- アルファ米6〜10食
- カップスープ10個
- 缶詰10缶
- 水(1人3日分:9〜12L)
冬は「火を使って温める」ことが命を繋ぎます。
■ 8. まとめ|冬は“温かい食事の確保”が防災のカギ
冬の停電では…
- 体温が下がりやすい
- 調理器具が全て使えなくなる
- 暖房と給湯器が止まる
だからこそ、
カセットコンロと温かい食事の備蓄が、冬の防災の中心になります。
食べることは、体温を守り、気力を保つ大事な行動。
冬の停電を乗り切るために、今のうちに備えておきましょう。

コメント