【冬の災害ボランティア活動で気をつけること|寒さの季節だからこそ必要な“特別な準備”】

災害ボランティアは一年中必要ですが、冬は特に注意が必要です。
寒さ・乾燥・雪・短い日照時間…。
夏とはまったく違う危険があり、準備不足のまま参加するとケガや体調崩壊につながります。

ここでは、冬の災害ボランティアで必ず押さえておくべきポイントをまとめます。


■ 1. “低体温症”のリスクが夏の数倍

冬の屋外作業は、体温がどんどん奪われます。

【低体温症が起きやすい状況】

  • 風が強い日
  • 濡れた服のまま作業
  • 長時間の休憩なし
  • 汗をかいてすぐ冷える

冬は冷える→動けない→判断能力低下…という危険な流れになりやすいため、
防寒対策は最重要装備 です。


■ 2. 冬は“汗冷え”が命取りになる

寒いのに汗をかくのが冬の作業の難しさ。

【汗冷えを防ぐコツ】

  • 吸湿速乾のインナー(ヒートテックではなくスポーツ系)
  • 作業の合間に上着を脱ぎ、汗をためない
  • 休憩中は一枚羽織る
  • 濡れた服は必ず替える

汗冷えは体温を一気に奪い、体調不良の原因になります。


■ 3. 服装は“3層構造”がベスト

冬のボランティア服装はこれで完璧。

  • ① ベースレイヤー(速乾インナー)
  • ② ミドルレイヤー(フリース・軽量ダウン)
  • ③ アウター(防風・防水ジャケット)

+ネックウォーマー・手袋・ニット帽
これで体の熱を逃がさず作業に集中できます。


■ 4. 足元の安全確保が冬は重要

冬は地面がぬかるんだり凍ったりします。

【必要な装備】

  • 防水ブーツ
  • 滑り止め付き靴
  • 厚手の靴下
  • スパイクカバー(雪地域)

足元の事故は冬に最も多いケガの理由です。


■ 5. 冬は“夕方が極端に早く暗くなる”

16〜17時で一気に暗くなり、危険度MAX。

【暗い中の作業が危険な理由】

  • 転倒・切り傷・挟み込み事故
  • 周りの声が聞こえにくい
  • 被災家屋の崩落リスクが上がる

冬のボランティアは基本、早めの解散・早めの撤収 が鉄則です。


■ 6. 冬のボランティアで持っていくべきもの

最低限これを持参すると安全。

  • カイロ(10個以上)
  • 手袋(作業用+防寒用の2種類)
  • 水・温かい飲み物(保温ボトル)
  • 行動食(チョコ・羊羹)
  • ヘッドライト
  • 防水ジャケット
  • 替えの靴下・インナー
  • マスク(粉じん対策)

温かい飲み物は命を守るアイテムになります。


■ 7. 冬の被災地で特に気をつける危険

冬の災害現場は以下が重なります。

  • 路面凍結
  • 雪による視界不良
  • 低体温症
  • 建物の湿気による滑倒
  • 暗い環境でのケガ
  • 体力消耗の早さ

夏より危険が多いのが冬ボランティアの特徴です。


■ 8. まとめ|冬のボランティアは“通常の倍の装備と準備”が必要

冬の災害ボランティアは、

  • 寒さ
  • 汗冷え
  • 転倒
  • 暗さ
  • 体力消耗

これらが同時に襲う“最も過酷な季節”です。

しかし、しっかり準備をすれば安全に参加できます。
冬は 「準備こそが最大の防災」
あなたの支援が現場を必ず助けます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました