【11月の“健康×防災”トピック|寒さで突然増える“体の危険サイン”を見逃さない】

11月は夏とも冬とも違う“体調を崩しやすい特殊な月”。
実は、災害時の死亡原因にもつながる “ヒートショック・脱水・血圧急上昇” が最も増えるタイミングです。
ここでは、11月に特に気をつけたい健康リスクと、防災につながる対策を紹介します。


■ 1. ヒートショックが本格的に始まる季節

「冬の危険」と思われがちですが、
ヒートショックは 11月から急増 します。

【理由】

  • 朝晩の急激な冷え込み
  • 暖房をまだ使い始めていない家庭が多い
  • 服装が秋仕様で油断しやすい

【危険が高い場所】

  • 脱衣所
  • 浴室
  • トイレ

【対策】
・入浴前に脱衣所の暖房を入れる
・湯温は41℃以下
・長風呂を避ける


■ 2. 室内の“隠れ脱水”が多い

気温が下がり、喉の渇きを感じにくくなるため、
11月は 脱水症状の初期段階が非常に多い

【症状】

  • 頭痛
  • だるさ
  • 集中力低下
  • 便秘

【対策】
・1〜2時間ごとに白湯を飲む
・家族の水分チェック
・避難所でも“水分補給ルール”を決める


■ 3. ぜんそく・持病の悪化が起きやすい

11月は空気が乾燥し、
気道トラブルが増える。

【悪化原因】

  • 朝の冷気
  • PM2.5の流入
  • 暖房による乾燥
  • ダニの死骸の舞い上がり

【防災への影響】
災害時は dust(ホコリ) が多いため悪化しやすく、
11月から対策しておくことが重要。

【対策】
・マスクを常備
・加湿器で湿度40〜60%
・薬・吸入器の備蓄


■ 4. 血圧が“一年で最も上がる月”

11月〜12月は血圧が最も上昇しやすい。

【原因】

  • 暑さから寒さへの急変
  • 筋肉の強張り
  • 睡眠の乱れ

【災害時のリスク】
地震や停電でストレスがかかると、
脳卒中・心筋梗塞の危険がさらに増加。

【対策】
・朝の起床時に深呼吸
・ストレッチで体を温める
・入浴前後の水分補給


■ 5. 睡眠の質が悪くなる“寒暖差疲労”

11月は昼と夜の寒暖差が10℃前後になることも。

【起きる症状】

  • 睡眠の浅さ
  • だるさ
  • 集中力低下

【対策】
・寝室に湯たんぽ
・首元を温める
・室温は18〜20℃を目安に

災害時の判断力にも直結するため、
11月の睡眠対策は非常に重要。


■ 6. 11月は救急搬送が増える“隠れ繁忙期”

消防・救急では毎年、
徐々に救急件数が増え始めるのが11月。

【理由】

  • 心血管疾患増加
  • 転倒事故の増加
  • 感染症の流行開始
  • 暖房器具トラブル

11月は“冬の前哨戦”として、
救急搬送が急増する国・地域も多い。


■ まとめ|11月は“体の防災”を始めるタイミング

11月の健康リスクは
実は災害時の死亡原因にも直結している。

  • ヒートショック
  • 脱水
  • ぜんそく悪化
  • 血圧急上昇
  • 睡眠の質低下

これらは全て
家庭での事前対策で防げるものばかり

11月は、
“体調管理=防災” がもっとも効果を発揮する季節です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました