冬は副鼻腔炎が悪化しやすい季節。
さらに災害が重なれば、症状が一気に進むこともあります。
ここでは“冬の副鼻腔炎 × 防災”に特化して、
避難生活で気をつけることをまとめました。
■ なぜ冬は副鼻腔炎が悪化しやすい?
● ① 空気が極端に乾燥する
乾燥すると粘膜が弱り、菌が増殖しやすい。
● ② 寒さで血流が悪くなる
血行が落ちると、粘膜の回復が遅れる。
● ③ 換気不足になりやすい
寒さで窓を閉め切り、
ホコリや菌がこもりやすくなる。
● ④ 風邪・インフルが増える
副鼻腔炎は風邪からの悪化が多い。
■ 冬の“災害前”に準備しておくべき必須アイテム
● ① 保湿優先のマスク
- 高密度不織布
- マスクの内側に湿らせフィルター
- あるいはワセリンで鼻入口を保湿
● ② 携帯加湿器・濡れタオル
避難所でも乾燥対策が可能に。
● ③ ホットアイマスク or 蒸しタオル
温めることで血流が改善し、
痛み・重だるさが軽減。
● ④ 常備薬(1〜2週間分)
特に冬は医療を受けづらい時期なので、早めの準備が必須。
■ 冬の避難所で副鼻腔炎の人がやるべきこと
● ① 加湿は“できる範囲で最大”
- 洗濯物を室内に干す
- カップにお湯を入れて近くに置く
- タオルを濡らして干す
避難所で加湿器がない場合でも実践可能。
● ② マスクを常に清潔・湿度キープ
使い捨てをためらわないことが大事。
● ③ 小まめに水分補給(温かい飲み物が理想)
粘膜の乾燥を防ぐだけで症状が軽くなる。
● ④ 顔・鼻を冷やさない
冷えると炎症が悪化する。
ネックウォーマー・マスク・帽子で保温を。
● ⑤ ホコリが舞う場所から離れる
冬は換気が少ないため、ホコリが滞留しやすい。
■ 在宅避難が“冬は特に”有利な理由
冬は避難所より自宅のほうが
「加湿・保温・衛生」を保ちやすい。
在宅のメリット
- 加湿器が使える
- 暖房が自由
- 清潔が保てる
- 睡眠が取りやすい
副鼻腔炎もちの人は特に、
安全が確保できるなら在宅避難が最優先。
■ 病院に行けない時の応急セルフケア
- 蒸しタオルで顔を温める
- 温かい飲み物で体を温める
- 生理食塩水スプレーで鼻を洗う
- 軽い頭痛は市販の鎮痛剤で対応
- 横になるときは上半身を少し高くする
冬は特に“体を冷やさない”ことが最大の治療。
■ まとめ
冬は、副鼻腔炎が悪化しやすい条件がすべて揃っています。
そこに災害が重なると、症状がコントロール不能になる可能性も。
だからこそ、
- 保湿
- 加湿
- 保温
- 常備薬
- 在宅避難の選択
この5つを徹底すれば、
冬の避難生活でも症状を最小限に抑えられます。
副鼻腔炎がある方は、
「冬 × 災害」という最悪の組み合わせを想定して、
今日からできる準備を進めていきましょう。

コメント