乾燥が続く季節は要警戒!防災士が解説する「林野火災が増える理由」と守るべき行動

冬から春にかけて、全国で増えるのが「林野火災」。

自然に燃え上がる火はありません。

原因の多くは、**“乾燥した草木” × “人の火の取り扱い”**です。

防災士として、林野火災が増える仕組みと、命と地域を守るための行動を分かりやすく解説します。

✅なぜ乾燥すると林野火災が発生しやすいのか?

✅① 草・落ち葉・枝が【燃えるための条件】になる

空気が湿っている時、草や木は水分を含み、火がつきにくい状態です。

しかし、乾燥が続くと水分が失われ、火花や小さな熱源でも着火します。

特に、

  • 枯れ草
  • 竹林
  • ススキ
  • 放置された雑草
    は瞬間的に燃え拡大します。

✅② 延焼スピードが極端に速くなる

乾燥した落ち葉は「表面積が大きい」「薄い」「風で動く」ため、

わずか数分で広範囲へ拡大します。

火勢が強くなると、

  • 上昇気流が発生
  • 火の粉が上空へ
  • 離れた場所へ落下
    → “飛び火”が起き、消火が困難に。

一度燃え始めると、消防車が近づけない山中や斜面にまで火が広がり、鎮火まで長時間かかることもあります。

✅③ 風が加わると“災害級”

乾燥と風は、林野火災の最悪の組み合わせ。

✅ 火の粉が遠くまで飛ぶ

✅ 炎が地面を這うように広がる

✅ 避難経路が炎に塞がれる

実際、全国の大規模林野火災は、

「乾燥注意報・強風注意報」の日と重なることが多いのが特徴です。

✅林野火災の原因 〜ほとんどが“人の火”〜

消防庁発表の統計でも、林野火災の多くは、次の原因です。

  • 焚き火の放置
  • 野焼きの失敗
  • バーベキューの炭の消火不足
  • たばこの投げ捨て
  • 子どもの火遊び

つまり、人が注意すれば防げる火災です。

✅乾燥した日は、これだけは絶対にやらない

✅ 風の強い日の火入れ

✅ 落ち葉の焼却

✅ たき火の無監視

✅ ポイ捨て

✅ 炭を「灰になったから大丈夫」で放置

乾燥注意報が出ている日は、火を使わない判断が命を守ります。

✅家庭でできる予防行動(かんたんで効果大)

  • 火を使うときは消火水(バケツ・ホース)を準備
  • 火が完全に冷えるまで絶対に離れない
  • たばこの吸い殻は“水につけて”消す
  • 子どもに火遊びの危険性を教える
  • 「少しの風だから大丈夫」を絶対にやめる

高齢者の多い地域や、山林に囲まれた住宅地は特に注意が必要です。

✅まとめ:乾燥している季節の“油断”が大火災を呼ぶ

  • 乾燥で草木が燃えやすくなる
  • 風で一気に広がり、飛び火も起こる
  • 多くは人の行動が原因
  • 火を使わない、完全消火する。それだけで地域が守られる

林野火災は、住宅火災と同じく「命・財産・自然」を奪います。

乾燥する季節こそ、火の取り扱いには最大限の注意を払いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました