【元消防職員・防災士が解説】防災 × 資産形成|お金の備えが“命と生活”を守るという現実

地震・台風・豪雨・停電・断水。

災害はいつでも起きます。

そしてもう1つの事実。

災害は 「お金が減る出来事」 でもあります。

・修理費

・避難生活の出費

・仕事の休業

・臨時の買い物

・引っ越し

・食料・水・日用品の確保

だからこそ、防災と資産形成はセットで考えるべきです。

◆ ① 防災は「支出を減らす投資」

非常食・水・備蓄は

「無駄な買い物」と思われがちですが、実は逆です。

✅ パニック買いを防ぐ

✅ 価格高騰時に買わなくていい

✅ 店が開いてなくても困らない

✅ 在宅避難で生活費を抑えられる

備蓄は “買わないことで得する” 投資 です。

◆ ② 備蓄は“お金の節約”になる

災害時、店には行列ができます。

・水が倍の値段

・パンやインスタントが売り切れ

・ガソリン待ちで数時間

・工事費が高騰

備えている人は、ここにお金を使いません。

✅ 事前に買う

✅ 定期的に使いながら買い直す(ローリングストック)

✅ 通常価格で備える

結果、家計の防災力が上がります。

◆ ③ 「現金の備え」は命に直結する

災害時、

✅ ATM停止

✅ キャッシュレス使えない

✅ 通信障害で決済できない

実際に何度も起きています。

✅ 1〜3万円の小銭と現金

これが財布とは別にあるだけで、

避難生活の安心感は大きく変わります。

◆ ④ 家を守ることは“何百万円の損失を防ぐ行為”

・家具の固定

・窓ガラスの飛散防止

・耐震補強

・火災保険・地震保険

これは「大きな支出を防ぐための小さな投資」です。

地震で家電や家具が倒れて壊れたら

修理費だけで数十万円。

耐震と固定は、

**最もコスパの高い「資産防衛の防災」**です。

◆ ⑤ 保険は最大の“資産形成の盾”

✅ 火災保険

✅ 地震保険

✅ 家財保険

✅ 車両保険

災害の後、

生活を立て直すにはお金が必要です。

「入っていてよかった」と言う人が多数。

保険は 資産形成の一部 として考えるべきです。

◆ ⑥ 非常用の資産は“分散”させる

災害時、以下はリスクがあります。

✅ 銀行 → 停電で使えない

✅ クレカ → 通信障害で使えない

✅ 家の現金 → 津波や火災で消失

だから重要なのは、

✅ 現金

✅ 銀行

✅ 電子マネー

✅ 分散保管

1つがダメでも、他で生き残る準備。

◆ ⑦ 災害は“収入が止まる”ことがある

・会社が停止

・避難で働けない

・家族の介護

・交通が止まり出勤できない

・長期の休業

だからこそ、

✅ 生活防衛資金

✅ 少額でも積立投資

✅ 副業

✅ 非労働収入(配当やブログ収益)

災害は「仕事ができなくなる未来」も想定する必要があります。

◆ ⑧ 防災と資産形成はセットで考える時代

まとめると、

✅ 備蓄 → パニック買いを防ぐ

✅ 現金 → 通信障害に強い

✅ 保険 → 大損失を防ぐ

✅ 家の安全対策 → 大きな修繕費をカット

✅ 副収入 → 収入が止まったときの支え

防災とお金は切り離せません。

備えは「支出ではなく、投資」

そして「未来の自分を守る資産形成」です。

小さな備えが、家族の生活と人生を守ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました