揺れよりも「行動の早さ」が命を守る
津波災害は “判断の遅れ=致命的” です。
元消防職員・防災士として、実際の災害派遣・沿岸部支援の経験から、
津波警報・大津波警報が発表された直後に必ず取るべき初動行動をまとめました。
■ 1. 【高台へ即移動】迷ったら“逃げる側”に倒す
津波災害の鉄則は 「とにかく早く、高い場所へ」。
- 揺れの大小は関係ない
- 津波の到達は 数分〜10分台
- 海沿いの人は即避難行動開始
⚠️ 避難の遅れた多くは「様子見」が原因。
迷ったら絶対に動く。
■ 2. 【海の方向を見に行かない】これが最も危険な行動
現場で実際に多いのが「ちょっと見に行く」という行動。
- 海は引き潮で逆に静かに見える
- 見た瞬間にはすでに逃げ遅れている
- 第二波・第三波の方が高いことも多い
“見に行く”は命を縮める行為です。
■ 3. 【車で逃げない】徒歩・自転車・階段が最速
津波避難の基本は 車より人。
- 渋滞=致命的
- 道が冠水すると車は即停止
- 上り坂・階段の方が早い
沿岸地域では
「車で高台へ移動→渋滞→全員流される」
というパターンが多数発生しています。
■ 4. 【持ち物は最小限】命以外は置いていく
津波避難はスピード最優先。
- スマホ
- 財布
- モバイルバッテリー
- 水(あれば)
取りに戻る時間は命取り。
「荷物は捨てても、命は捨てない」。
■ 5. 【避難後も絶対に戻らない】警報解除まで待つ
津波は 第一波より第二波の方が高い ことが多い災害。
- 海岸線に絶対戻らない
- 警報解除までは最低数時間
- SNSのデマ情報に注意
沿岸部支援では「戻った際に被害に遭った例」が繰り返されています。
■ 【まとめ】
津波災害は、初動が遅れた瞬間に命のリスクが激増します。
- とにかく高台へ即避難
- 海を見に行かない
- 車で逃げない
- 持ち物は最小限で
- 避難後は戻らない
この5つを守ることで、生存率は大きく高まります。

コメント