【防災士が解説】火災発生“直後”の初動対応5つ

最初の3分で生死が分かれる行動とは?

火災は 「煙の速さ」「炎の上昇スピード」 が圧倒的に早く、
発見から3分の行動で命の安全が決まります。
元消防職員・防災士として、現場対応の経験から
“絶対に外してはいけない初動行動”を5つに厳選して解説します。


■ 1. 【叫ぶ・知らせる】最初の1秒でできる最大の防御

火災時は、自分だけが気づいている可能性があります。

  • 「火事だ!」と大声で知らせる
  • 家族に即声かけ
  • 夜間は特に声掛けが重要

知らせるだけで助かる命は非常に多いです。


■ 2. 【煙を吸わない】“姿勢を低く”は絶対ルール

火災で最も多い死因は 一酸化炭素中毒と煙の吸引

  • 姿勢を低く(四つん這い)
  • 口と鼻を布で覆う
  • 視界が悪い方向へ行かない

煙は上に溜まるため、下に行くほど安全度が高まります。


■ 3. 【初期消火は30秒以内】無理なら“すぐに逃げる”

消火器や水バケツでの初期消火は
「炎が天井に届く前」 が勝負。

  • 30秒以内で消せる火か判断
  • 天井に燃え移る → 初期消火は不可能
  • 無理なら迷わず退避

炎は縦方向に一気に広がります。


■ 4. 【避難経路を優先確保】戻らない・探さない

火災時は一瞬の判断ミスが命に直結。

  • 荷物を取りに戻らない
  • 鍵を探さない
  • エレベーター禁止(煙逆流による大量死の事例あり)
  • 階段・非常口へ直行

特にマンション火災は“玄関を開けた瞬間に煙が逆流”する危険もあります。


■ 5. 【119番通報】場所・状況・逃げた人数を明確に

避難が始まったらすぐ通報。

  • 火災の場所(住所)
  • 何階か
  • 逃げた人数
  • 危険物の有無

消防は「情報の鮮度」で初動が変わるため、通報は早ければ早いほど有効です。


■ 【まとめ】

火災初動は 3分以内の行動 が命を守ります。

  1. 大声で知らせる
  2. 煙を吸わない(低い姿勢)
  3. 初期消火は30秒以内
  4. 荷物を捨てて避難経路を優先
  5. すぐに119番通報

この5つさえ押さえれば、火災で助かる可能性は大きく上がります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました