11月は、1日の寒暖差が大きくなる季節。
朝は5℃、昼は20℃近くという変化も珍しくありません。
この“寒暖差ストレス”が体調を崩す大きな原因になり、
さらに災害時には体力低下・免疫低下につながるため要注意です。
ここでは、11月に増える寒暖差トラブルと、
防災視点での対策をまとめます。
■ ① 寒暖差が大きいほど自律神経が疲れる
急な温度差は、体の調整機能に大きな負荷をかけます。
典型的な症状は…
- 頭痛
- 倦怠感
- めまい
- 肩こり
- 動悸
- イライラ
「何となく不調…」の多くは寒暖差由来。
11月〜12月は特に症状が出やすい時期です。
■ ② 災害時は寒暖差が“さらに危険”になる
地震・停電・断水が起きた場合、寒暖差は命に関わります。
- 停電で暖房が使えない
- 避難所が寒い
- 夜間急に気温が下がる
- 入浴できず体温調整が難しい
特に高齢者・子ども・持病がある人は
寒暖差で体調急変しやすいため要注意。
■ ③ 11月にやっておくべき寒暖差対策
● 羽織りものを常に持つ
カーディガン・薄手ダウン・パーカーなど
“すぐ脱げてすぐ着られる”ものが最適。
● 首・手首・足首を冷やさない
3つの首は体温維持の要。
ネックウォーマー・厚手靴下・手袋が有効。
● 入浴で体を温める
シャワーだけでなく、短時間でも湯舟が効果的。
■ ④ 防災袋にも“体温調整アイテム”を
寒暖差対策はそのまま防災対策になります。
防災袋に以下を追加するのがおすすめ:
- レッグウォーマー
- ネックウォーマー
- 使い捨てカイロ
- 羽織りもの(薄くて軽いもの)
- 温かい飲み物の粉末
- 厚手靴下
災害時は「どれだけ体温を守れるか」が生死に関わります。
■ ⑤ 今日からできる“寒暖差に強くなる習慣”
- 朝の軽いストレッチ
- 温かい飲み物で1日をスタート
- 早寝・早起きで自律神経を整える
- 加湿器で部屋の湿度を保つ
毎日の小さな習慣が、冬の体調を守ります。
■ まとめ
11月は寒暖差が最も大きくなる季節で、
この時期の体調管理は“冬の防災準備”でもあります。
押さえるべきポイントは…
- 寒暖差ストレスによる不調予防
- 災害時の体温低下を防ぐ備え
- 防災袋に体温調整アイテムを追加
- 自律神経を整える生活習慣
冬に強い体を作ることは、
災害に強い体を作ることにつながります。

コメント