こんにちは。 この記事では、家庭で1つは必ず備えてほしい「防災リュック」について、プロ目線で選び方とおすすめ商品を紹介します。
最近は災害件数が増えており、停電・断水・道路寸断が起きる可能性はどの家庭にもあります。 「何を揃えたらいいか分からない…」という方は、防災リュックを1つ用意するところから始めると安心です。
防災リュックは「中身付き」が断然おすすめな理由
- 必要な物が最初から揃っていて迷わない
- 食品・ライト・簡易トイレなどがバランスよく入っている
- 重さが適正で、必要最低限にまとまっている
- 防災士監修の商品が多く、初心者でも安心
特に、家族でひとつだけ用意する場合は「中身付きリュック」を選ぶ方が失敗しません。
【プロ目線】防災リュックを選ぶポイント
① リュック自体の強度
地震後はガラス片やガレキがあり、薄いナイロン製は破れやすいです。
撥水・難燃・しっかりした生地が安心。
② 重さは「5〜7kg」が理想
10kgを超えると、子どもや高齢者は持てません。
無理なく避難できる重さが大切です。
③ 中身のバランス
水、食料、ライト、簡易トイレ、救急セット、手袋、ブランケットなど、最低限が揃っているものを選びましょう。
【家庭別】おすすめの選び方
● 子どもがいる家庭
- 軽いリュック
- アレルギー対応の非常食
- ホイッスル・名前カード入り
● 高齢の親がいる家庭
- 軽量タイプ
- 開けやすいファスナー
- 杖や薬を入れるスペース
● 車がある家庭
- 車載用セットと併用で安全性UP
- 毛布や水を積んでおくと安心
防災リュックでよくある失敗
- 重すぎて持てず、結局使えない
- 中身がスカスカ(安いだけの商品)
- 非常食の賞味期限切れに気づかない
おすすめ商品を選んでおけば、これらを避けられます。
まとめ
防災リュックは「いつ使うか分からないもの」ですが、 いざという時には命に直結します。
防災士として災害を学んできた経験からも、 防災リュックは “最初の1歩” として全家庭におすすめできます。
気になったものからで良いので、1つ選んで備えてください。
読んでいただきありがとうございます。今後の記事づくりの参考にもしたいので、消防や防災で気になること・知りたいことがあれば、ぜひコメントで教えてください。

コメント