【防災士が解説】叙勲(じょくん)とは?── 国家が“功績をたたえる”名誉ある制度をわかりやすく解説

ニュースでよく聞く「叙勲(じょくん)」。
これは、国が社会に大きく貢献した人へ授与する“名誉ある表彰制度”です。

消防・警察・自衛隊だけでなく、
自治体職員、教育、医療、企業経営、社会奉仕など、
さまざまな分野の人が対象になります。

ここでは、防災士の視点で
叙勲とは何か?どういう人が受けるのか?
わかりやすく解説します。


■ ① 叙勲とは?

叙勲とは、
国家が個人の功績・功労をたたえて授ける勲章のこと。

日本では天皇陛下が授与され、
春と秋の年2回、新聞に受章者名簿が掲載されます。


■ ② どんな人が叙勲を受けるのか?

受章者はさまざまですが、
共通しているのは“長年にわたる功績”。

例として…

● 公務員(消防・警察・行政)
● 教育者(小中高・大学)
● 医療関係者
● 福祉・社会奉仕活動者
● 企業経営者
● 地域づくりに大きく貢献した人

など、社会に貢献し続けた人が受章対象。


■ ③ 叙勲の種類(代表的なもの)

● ① 桐花大綬章(とうかだいじゅしょう)

日本最高位の勲章。
国家レベルの大功績を残した人物に授与。


● ② 旭日章(きょくじつしょう)

公共・教育・産業・文化など社会の発展に寄与。
消防関係者も多く受章します。


● ③ 瑞宝章(ずいほうしょう)

長年の公務や専門職の功績を評価。
行政職員、教員、技術職などが対象。


■ ④ “春の叙勲”と“秋の叙勲”の違い

● 春の叙勲 … 総務省・国家公務員系が多い
● 秋の叙勲 … 文部科学省・教育・町内会・民間が多い

基本的には年2回の実施で、
どちらも国内外の功労者が対象になります。


■ ⑤ 消防関係者も多く受章する理由

消防職員・消防団員は、
長年にわたり地域の安全に貢献しているため、
秋の叙勲で多く名前が掲載されます。

● 火災防御
● 救助活動
● 防火指導
● 地域防災教育

「市民の命を守る」功績として高く評価されます。


■ ⑥ 叙勲のメリット(名誉以外にも)

叙勲は“名誉”が大きな目的ですが、その他にも…

● 履歴や経歴として価値が高い
● 地域での信頼が厚くなる
● 家族の名誉にもなる

特に地方では“人生の誇り”として扱われます。


■ ⑦ 叙勲までの流れ(ざっくり)

  1. 団体・自治体・省庁が候補者を推薦
  2. 内閣府で審査
  3. 閣議決定
  4. 官報・新聞掲載
  5. 勲章授与(親授式・伝達式)

個人が応募するのではなく、
周囲の推薦で決まるのが特徴です。


■ ⑧ 誰でも受章できるわけではない

注意するべき点として、

● 犯罪歴
● 懲戒処分歴
● 社会的トラブル

がある場合は対象外。

“長年まじめに社会貢献してきた人”ほど受章しやすい制度です。


■ まとめ

叙勲(じょくん)とは、
国家が社会に貢献した人へ授与する最高レベルの名誉 です。

  1. 天皇陛下から授けられる
  2. 春と秋の年2回
  3. 公務・教育・医療・地域貢献など幅広い対象
  4. 消防職員・消防団員も多く受章
  5. 人生の功績を讃える制度

社会を支えた人の努力を称える、
とても重みのある表彰制度です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました