冬になると急に増えるのが「のどの不調」。
乾燥・寒さ・室内外の温度差・ウイルスの増加など、
のどにとって最悪の条件がそろう季節です。
特に災害時の在宅避難や停電時には、
加湿ができず一気にのどが乾燥しやすくなり、感染症のリスクも上がります。
ここでは冬こそ意識したい“のどの守り方”をまとめます。
■ 1. 冬は「のどのバリア機能」が弱くなる季節
冬の空気は湿度30%以下になることもあり、
のどの粘膜が乾燥すると以下のリスクが一気に増えます。
- 風邪・インフル・コロナ感染
- のどの痛み
- 咳(乾燥性のど咳)
- 声枯れ
- 喉頭炎(炎症)
のどが乾燥するとウイルスが粘膜に入り込みやすくなるため、
“乾燥を防ぐ=感染予防”という認識が重要です。
■ 2. 「部屋の加湿」と「のどの保湿」は別物
冬の部屋の湿度管理は重要ですが、
実は“加湿器だけでは不十分”です。
なぜなら、
- 外出中
- 移動中の車
- 仕事場
- 就寝時の寝返り
などのタイミングで、のどは簡単に乾燥するからです。
のど自体を守るためには、
部屋の湿度とは別に“のどを直接潤す対策”が必要になります。
■ 3. のどを守る冬の習慣(最重要3つ)
●(1)こまめな「水分補給」
冬は夏より喉が乾きにくいため、水分を忘れがち。
しかし、のどの粘膜を潤すには“こまめな一口の水”が最強です。
特に効果的なタイミング
- 朝起きてすぐ
- 外出前
- 乾燥している職場で
- のどがイガイガしたとき
- マスクを外したあと
1〜2口の水で粘膜のウイルス付着を防げます。
●(2)「マスク」は“のどの保湿器具”
マスクは単なる感染対策ではなく、
“のどの加湿器”として使うのが冬のポイント。
メリット
- 呼気の湿気を保持して喉が潤う
- 外の寒い空気が直接入らない
- 咳や声枯れの回復が早くなる
冬の外出時はマスクの保湿効果が非常に高いです。
●(3)「のど飴」「トローチ」「スプレー」で保湿を補強
のど飴やスプレーは、乾燥してから使うより
“乾燥しそうなタイミングで予防的に使う”のが効果的です。
おすすめの使い方
- 会話が多い仕事の前に
- 長距離運転の前に
- 乾燥した職場に入る前に
- 就寝前に保湿スプレー
- 枕元に水を置く
特に寝る前の“のどケア”は翌朝の体調に直結します。
■ 4. 災害時はさらに乾燥しやすい
冬の停電・断水・避難所では、
のどの乾燥が強まり、以下のリスクが増えます。
- 咳が止まらなくなる
- 声が出なくなる
- 高齢者の誤嚥性肺炎
- ウイルス感染の拡大
災害時の最優先ポイント
「のどを潤す水を確保すること」
これは飲料水と同じくらい重要です。
■ 5. 手軽にできる家庭の工夫
- 洗濯物を部屋で干す
- マスクをしたまま就寝(乾燥防止)
- 濡れタオルを近くにかける
- お湯を沸かして室内の湿度を上げる
- のどが弱い家族は常に水を携帯させる
特に子どもはすぐに喉が乾燥するため、早めの対策が大切です。
■ まとめ:冬の“のど守り”は健康の土台になる
のどが乾燥すると、風邪やウイルスに一気に弱くなります。
冬は普段以上に、のどを守る意識が必要です。
覚えておくべき3つ
- こまめに一口の水
- マスクで保湿
- のど飴・スプレーで潤い補強
冬の健康管理は「のどの保湿」がカギ。
家族みんなで意識して、冬の体調不良をしっかり予防しましょう。

コメント