冬は、火災がもっとも増える季節です。
とくに「暖房器具の使い方のミス」による火災は毎年発生しており、
命に直結する重大事故につながります。
元消防職員として、冬に絶対に押さえておきたい
“暖房火災を防ぐポイント”をまとめます。
■ 1. 冬の火災の原因トップは「暖房器具」
冬は空気が乾燥し、可燃物が燃えやすいため、
次の器具が火災原因として非常に多くなります。
- 石油ストーブ
- 電気ストーブ
- ファンヒーター
- こたつ
- ホットカーペット
- 加湿不足による静電気
特に石油ストーブは「着衣着火」が冬の大事故として多いです。
■ 2. ストーブの“近くに置いてはいけない物”
ストーブの周り 1m以内に置いてはいけないものは非常に多いです。
- 洗濯物
- カーテン
- 布団・毛布
- 衣類
- 紙袋
- ペット用品
- ティッシュ
- アルコール類(消毒液を含む)
“ちょっとだけ乾かすつもりで”ストーブの近くに置いた洗濯物が
火災になるケースは非常に多いです。
■ 3. 着衣着火(服に火が燃え移る事故)が冬に急増
着衣着火は、冬の家庭火災の中でも“最悪レベル”の事故です。
特に危険なのは
- フリース
- モコモコ系の服
- スカート
- ロングカーディガン
- 化学繊維のルームウェア
これらはストーブの前に立った瞬間、
“静電気 + 熱”で一気に燃え上がることがあります。
対策
- ストーブの前に立たない
- 子ども・高齢者に近づかせない
- 服を乾かす目的で使わない
■ 4. 電気ストーブは「気づかないうちに出火」が多い
電気ストーブは火が見えないため、危険を感じにくいのが特徴。
よくある火災原因
- ペットが倒してカーテンに着火
- 子どもが近づけたぬいぐるみが溶けて発火
- 就寝中にストーブがつけっぱなし
- タイマーが「入」に設定されていて朝方に作動
電気ストーブは“目を離した状態で使ってはいけない暖房”
これは消防で徹底して教えている鉄則です。
■ 5. こたつ火災の原因は“コード”に多い
こたつの中よりも、
実は“こたつコード”が火災原因の上位。
よくある危険例
- コードを踏む・曲げる・潰す
- ペットが噛んで断線
- ホコリが溜まってショート
- 布団を重ねて熱がこもる
こたつは安全と思われがちですが、
使い方を間違えると非常に危険です。
■ 6. ストーブ周りの安全チェックリスト
冬に絶対に徹底してほしいチェック。
- 可燃物を1m以内に置かない
- 外出・就寝前に必ず電源OFF
- 給油中はストーブの火を消す
- 洗濯物を乾かす目的で使わない
- 古いコードは交換する
- フィルターを月1で掃除
これだけで家庭内火災は大幅に減らせます。
■ 7. 災害時は暖房器具の“誤使用”が増える
停電後の復旧時や、避難先で暖房が足りない状況では、
普段使わない暖房器具を慣れない方法で使うことで
火災リスクが一気に上がります。
- ロウソクの転倒
- ポータブルストーブの換気不足
- カセットガスストーブの誤った使用
- 発電機の排気ガスが室内へ逆流
寒い災害時は本当に危険が増えるため、
暖房器具を使うときは“いつも以上に慎重”が必要。
■ まとめ:冬の火災は“防げるものばかり”
冬の火災の多くは、
適切な使い方を知っているだけで確実に防げます。
覚えておくべきポイント
- ストーブ1m以内に物を置かない
- 電気ストーブは目を離さない
- 就寝時の暖房は必ずOFF
- こたつコードは断線チェック
- 静電気 + 化学繊維の服は要注意
この冬、家族の命を守るためにも
暖房器具の使い方をもう一度見直してみてください。

コメント