【冬に増える“ヒートショック”の危険|お風呂・脱衣所・トイレで命を守るためのポイント】

冬は「ヒートショック」による死亡事故が急増する季節です。
年間の交通事故死より多いと言われ、特に高齢者にとっては
“最も危険な家庭内事故”のひとつ。

ここでは、冬に絶対知っておきたいヒートショック対策をまとめます。


■ 1. ヒートショックとは?

急激な温度差によって、血圧が乱高下し、
心臓・血管に大きな負担がかかる現象。

特に危険な場所

  • 浴室
  • 脱衣所
  • トイレ
  • 廊下

冬の家は「温かい部屋」と「寒い部屋」の差が大きく、
この温度差が命に関わる事故を引き起こします。


■ 2. 冬の家庭でヒートショックが起きやすい理由

  • 暖房はリビング中心で、脱衣所・浴室が冷え切っている
  • お湯の温度が高い(42℃以上)
  • 入浴前に体が冷えている
  • 寒いトイレで急に血圧が上がる
  • 高齢者が一人で入浴するケースが多い

特に“夜の入浴”は血圧の乱れが大きく危険です。


■ 3. 特に危険な兆候・状況

以下に当てはまる人はヒートショックのリスクが高まります。

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 心臓疾患
  • 血圧の薬を飲んでいる
  • 熱い風呂が好き
  • 飲酒後の入浴
  • 冬の夜に一人で入浴

冬は普段以上に入浴のルールを守ることが命を守ります。


■ 4. 命を守る“ヒートショック対策”5つ

●(1)脱衣所・浴室を暖める

  • 脱衣所に小型ヒーター
  • 浴室暖房
  • 風呂のふたを少し開けて湯気で温める

入浴前に「脱衣所が寒くないか」を必ず確認。


●(2)お湯の温度は40℃以下

熱すぎると血圧が急上昇。
“ぬるめで15分”が理想的。


●(3)入浴前に1杯の水

脱水状態だと血圧が乱れやすく、
浴室で意識を失いやすくなります。


●(4)いきなり湯船に入らない

心臓に負担がかかるため、

  • かけ湯をして体を慣らす
  • ゆっくり肩まで浸かる

が基本。


●(5)入浴は家族が起きている時間に

“見守り”ができる時間帯が安全。
特に高齢者は夜の一人入浴は避けるべきです。


■ 5. トイレにもヒートショックのリスクがある

冬のトイレは家の中で最も寒い場所。

対策

  • トイレに小型ヒーター(安全装置付き)
  • 床にマットを敷く
  • 夜中のトイレはできるだけ早めに点灯
  • 厚着しすぎない(血圧が上がるため)

入浴だけでなく、トイレでも温度差には要注意。


■ 6. 災害時はヒートショックがさらに増える

避難所や寒い自宅での在宅避難では、
暖房不足で身体が冷え切り、

  • 血圧上昇
  • 入浴環境が悪い
  • トイレが寒い
  • 風呂に入れず血行が悪くなる

など、リスクが跳ね上がります。

冬の災害時は「体を冷やさない」ことが最優先です。


■ まとめ:冬の入浴は“温度差”との戦い

ヒートショックは予防できる事故です。

覚えておくべきポイント

  • 脱衣所・浴室の暖房が最優先
  • お湯は40℃以下
  • 入浴は家族が起きている時間に
  • 飲酒後は絶対に入らない
  • かけ湯で体を温度に慣らす

冬のお風呂は“温まる”場所ですが、
正しい知識がないと命に関わります。

今日から家族で徹底して、安全に冬を乗り切ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました