【元消防職員・防災士が解説】バックドラフトとフラッシュオーバー

地獄のような“急激燃焼”が起きる瞬間を完全理解する

建物火災で最も危険なのが、

バックドラフト と フラッシュオーバー という急激燃焼現象です。

消防の世界では

「一瞬で隊員の生死が変わる」

と言われるほど凶悪。

一般の人も理解しておくことで、

避難判断を誤らず命を守れます。

■ ① バックドラフトとは?

“酸欠状態の部屋に空気が入った瞬間に爆発的燃焼が起こる現象”

● 発生の流れ

① 密閉された部屋で火災が発生

② 酸素が不足し、炎は小さくなる

③ しかし、可燃性ガス(未燃焼ガス)が充満する

④ そこに ドアを開けて大量の酸素が流入

⑤ 一気に爆発的燃焼(轟音・吹き返し)

これが バックドラフト。

● 起きやすい場所

・閉め切った部屋

・倉庫

・マンション

・地下室

・窓のない飲食店

● 起きる直前の“危険サイン”

・窓やドアが黄色く汚れて見える

・ドアが熱い

・煙がゆらゆら“脈打つ”ように出ている

・黒くて重い煙が充満

・扉付近の換気口から煙が吸い込まれたり吹き出したりする

・部屋が異常な静けさ

これらに当てはまれば、

扉を開ける=爆発の点火行為 になります。

● 消防的な対処

(一般市民は絶対に近づかない)

・扉の上部を少し開けてガスを逃がす

・換気のコントロール

・サーマルカメラで内部温度確認

・一定の距離を取りながら慎重に進入

■ ② フラッシュオーバーとは?

“室内全体が一気に炎に包まれる瞬間的燃焼”

バックドラフトとは別のメカニズムで起こる、

非常に危険な現象。

● 発生の流れ

① 火災の熱が天井にこもる

② 室内が高温化(500〜600℃以上)

③ 可燃物が「引火点」に達し、

 触れていなくても自ら発火(熱放射)

④ 部屋中の物が一斉に燃え上がる

⑤ 室内が瞬時に“火の海”になる

これが フラッシュオーバー。

● 起きやすい場所

・住宅

・マンション

・木造建物

・布や家具が多い部屋

・閉じた空間の火災全般

● 危険サイン(プロはこれで察知する)

・天井付近の煙が真っ黒

・煙の温度が高い(手や顔が熱い)

・煙が高速で流れている

・低姿勢でも熱気を強く感じる

・小さな炎でも部屋が赤っぽい

・上層の温度が急激に上がる

・パチパチという音(熱分解)

このサインが見えたら、

10〜30秒以内にフラッシュオーバーする可能性大。

消防でも最も危険な段階。

■ ③ バックドラフトとフラッシュオーバーの違い

● バックドラフト

・酸欠→空気流入で爆発

・部屋を開けた瞬間に起こる

・破壊力が高く、吹き返しで重傷例多数

・現象は“瞬間”

● フラッシュオーバー

・室内が高温→可燃物が一斉発火

・閉空間で炎が急激拡大

・室内が一瞬で火の海

・発生後は生存困難

分かりやすい比喩

・バックドラフト →「酸欠爆発」

・フラッシュオーバー →「部屋ごと火の玉化」

■ ④ 一般の人が取るべき“唯一の正解行動”

◎ 近づかない

◎ 扉を開けない

◎ その場から離れる

◎ 119番通報

◎ 建物全体から避難

バックドラフト・フラッシュオーバーは

一般人が対応できるレベルではありません。

近づくほど死亡リスクが急上昇します。

■ ⑤ 消防が現場で行うプロの判断

(参考知識として紹介)

● バックドラフト対策

・サーマルカメラで温度確認

・上部を少しだけ開けて排煙

・安全距離を確保して進入

・一気に扉を開けない

● フラッシュオーバー対策

・低姿勢で温度確認

・天井付近の温度と煙の高速流を注意

・適切な換気

・即時退避

■ ⑥ まとめ|2つの急激燃焼は“近づいた瞬間が最も危険”

✔ バックドラフト

→ 酸欠状態+空気流入で爆発的燃焼

✔ フラッシュオーバー

→ 部屋全体が高温化し可燃物が一斉発火

✔ 共通点

→ 「近づく、開ける、確認する」が最も危険行動

→ 一般人は絶対に中を見に行かない

→ 119番通報と避難が最優先

命に関わる現象なので、

ブログで伝える価値が非常に大きいテーマです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました