【元消防職員・防災士が解説】RIT(リット)とは?消防における“救助のプロ集団”の役割と重要性

火災現場では、住民だけでなく

消防隊員自身が危険に陥るケース が少なくありません。

倒壊、バックドラフト、ホース絡まり、酸欠、迷失…。

その時に消防隊員を救うために編成されるのが

RIT(Rapid Intervention Team)=緊急介入チーム です。

海外で確立された考え方ですが、

日本でも大規模火災・複雑建物で導入が進んでいます。

この記事では、専門知識ゼロでも理解できるように

RITの役割・必要性・活動内容・編成 を解説します。

■ ① RIT(リット)とは?

火災現場で“消防隊員を救助するため”だけに配置される特別チーム。

RITは消火活動には参加せず、

常に 隊員の安全確保・緊急救助 に専念する。

● RITの目的

・建物内で遭難した消防隊員を迅速に救出

・バックドラフトや倒壊などの二次災害を防ぐ

・隊員の脱出ルートを確保

・隊員の位置把握(パーソナルトラッカーなど)

言い換えると、

“消防の消防” を専門に行う隊。

■ ② なぜRITが必要なのか?

消防隊員の死傷事故の多くは

「突然の危険による孤立・脱出不能」。

● よくある危険

・天井・床の崩落

・煙による迷失

・ホース絡まり

・酸欠、熱気の滞留

・機器の故障

・出火源の急激な変化(フラッシュオーバー)

こうした状況は 一瞬 で隊員を追い込み、

助けに向かう同僚も危険に晒す。

そこで、

専任の救助部隊=RIT が重要になる。

■ ③ RITの構成・装備

RITは通常、4〜6名 の精鋭で編成される。

● 主な装備

・予備空気ボンベ

・レスキューロープ

・サーマルカメラ(熱画像装置)

・救助担架

・斧・ハリガンツール・バール

・パーソナルロケーター(隊員位置特定器)

・切断工具

・ガス検知器

・ホースライン確保装備

“救助”に特化した装備を持ち、

消火ではなく 人命救助専門 として行動する。

■ ④ RITの主な活動内容

● ① 隊員の位置特定

無線が使えない時でも、

・熱画像カメラ

・ロープ索道

・音、呼気、振動

などで位置を探し出す。

● ② 救助ルートの確保

倒壊・高熱・濃煙でも進めるよう

バール・斧・チェーンソーで道を開く。

● ③ 隊員の救出

負傷・意識不明でも迅速に担架へ。

ボンベ交換や気道確保も実施。

● ④ 空気供給

空気が切れかけた隊員に

予備ボンベを接続して延命。

● ⑤ 緊急脱出支援

隊員が絡んだホース・落下物から解放し、

脱出ルートまで誘導。

■ ⑤ RITが活動しやすくする“現場の鉄則”

● ① ホースラインは必ず整理

絡まると救助の妨げになる。

● ② 隊員の位置連絡(MAYDAY報告)

「迷った」「負傷した」「出口が分からない」

→ 即座にMAYDAYコール。

● ③ 指揮系統の一本化

RIT用の専任指揮官を置くと事故が激減。

■ ⑥ 日本ではどう活用されている?

日本の制度では「RIT」と明確な名称は少ないが、

内容としては 救助隊・安全管理要員(セーフティオフィサー) として

多くの消防本部が導入済み。

大規模火災・高層建築・複雑建物では

「RIT班」や「安全救助隊」などとして運用している。

■ ⑦ まとめ|RITは“消防隊員を守る最後の砦”

覚えておくべきポイントは3つ。

✔ RITは“消防隊員を救助するための専門チーム”

✔ 救助・位置特定・空気供給・脱出支援が任務

✔ 消火ではなく“隊員の生存率を上げる”のが目的

建物火災は、火よりも“想定外の危険”が隊員を追い詰めます。

その時に命を救うのが RITの存在 です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました