11月は暖房器具の使用が本格的に始まる季節。
特に「灯油ストーブ」を使う家庭では、火災リスクが一気に高まります。
ここでは、毎年必ず起きている“ストーブ火災”を防ぐためのポイントをまとめます。
■ ① 給油は“完全消火後”が鉄則
もっとも多い事故が“点火したままの給油”。
灯油ストーブは炎が見えていても見えていなくても、
本体が高温の状態で給油すると引火します。
・完全に消す
・本体が冷めてから給油する
この2つは絶対に守りましょう。
■ ② 給油は屋内ではなく“屋外”が基本
屋内で給油すると…
✔ 床にこぼれる
✔ 灯油臭が残る
✔ 換気が不十分で引火リスクが上がる
などの危険があります。
少し手間でも、
屋外で給油 → キャップをしっかり閉める
これが安全の基本です。
■ ③ 給油ポンプはワンタッチ式が安全
昔ながらの“しゅぽしゅぽポンプ”はこぼれやすく事故が多い傾向。
最近のワンタッチ電動ポンプは…
✔ 灯油があふれにくい
✔ 自動停止機能付き
✔ 子どもが触っても安心
など、事故防止に役立ちます。
家庭のストーブが古いほど、給油ポンプだけでも最新型に変える価値があります。
■ ④ ストーブの周り1m以内には“何も置かない”
ストーブ火災の約4割が
“可燃物の近接”による延焼。
特に危険なのは…
・洗濯物
・衣類
・カーテン
・布団
・紙袋
・段ボール
冬場は室内干しが増えるので、
“つい近くに置いてしまう”事故が増えます。
■ ⑤ 11月のうちに“防災チェック”を
冬本番になる前、11月中に次の確認をしておくと安全です。
- 電池式ストーブは新品の電池に交換
- 給油タンクのパッキン劣化チェック
- ストーブの清掃
- 一酸化炭素警報器の点検
- 換気の確保
一酸化炭素中毒は冬に急増するため、
“締め切り+ストーブ”の組み合わせは必ず換気が必要です。
■ まとめ
11月は、冬の火災リスクが最も急増する“きっかけ”になる月。
- 給油は必ず完全消火後
- 給油は屋外で
- ワンタッチポンプが安全
- ストーブ周り1mは空ける
- 一酸化炭素中毒の予防が最重要
家庭の冬支度は、火災対策のスタートでもあります。
安全な暖房シーズンを、正しい知識で迎えましょう。

コメント