11月は空気が一気に乾燥し、気温も落ち始める季節。
この時期に最も注意したいのが “火災リスクの急上昇” と “感染症の拡大” です。
実はこの2つは、防災の観点から見ても密接に関係しており、
11月中に対策をしておくことで冬のリスクを大幅に下げられます。
■ ① 乾燥で「火災」が増えるのはなぜ?
11月になると湿度が下がり、
静電気・ほこり・乾いた素材 が一気に燃えやすくなります。
特に危険なのは…
- ヒーター付近の洗濯物
- 加湿器を使っていない寝室
- 乾燥したキッチン周り
- 暖房器具のフィルター詰まり
「着火→延焼」が起きやすいのが11月〜2月の特徴です。
■ ② 感染症の流行も11月から始まる
インフルエンザ・ノロウイルス・RSウイルスなど、
毎年流行のスタートは11月〜12月。
理由はシンプルで…
- 乾燥でウイルスが長生きする
- 換気が減る
- 人が集まるイベントが増える
防災=健康の維持でもあるため、感染症対策は非常に重要です。
■ ③ 冬前に整えるべき“防災×衛生セット”
11月のうちに以下を準備すると、冬の安全性が一気に上がります。
- マスク(冬場は必須)
- アルコール消毒
- 加湿器&水の確保
- 体温計の電池チェック
- トイレ用の簡易袋
- キッチン用の除菌シート
- 非常用の紙皿・紙コップ
とくに 加湿器+寝室の湿度管理 は、火災予防と感染症予防の両方に効果的です。
■ ④ 「乾燥×停電」への備えが命を救う
冬に停電が起きると…
- 暖房が止まる
- 加湿器が止まる
- 部屋の湿度が一気に下がる
乾燥と寒さが同時に襲ってくるため、身体へのダメージが大きくなります。
11月に準備しておくべきは…
- モバイルバッテリー(2台以上)
- カイロ
- ランタン
- 電池式加湿器や水ボトル
乾燥対策をしておくと、停電時のストレスが大きく減ります。
■ ⑤ 家の点検は11月がベスト
冬は設備トラブルが最も多い季節。
11月中の点検は“防災チェック月間”だと思ってください。
✓ 給湯器
✓ エアコン
✓ 換気扇
✓ 加湿器
✓ 暖房器具のコード
✓ 火災警報器の電池
日本の冬は電気・ガス・暖房に依存するため、
故障はそのまま“命の危険”につながります。
■ まとめ
11月は、火災・感染症・停電リスクが一気に増える重要な月。
冬本番の前に次の対策を行いましょう。
- 乾燥で火災が増える → 加湿&暖房周りの点検
- 感染症が増える → マスク・消毒・湿度管理
- 停電対策 → ランタン・バッテリー・カイロ
- 設備チェック → 暖房器具・給湯器・警報器
11月の行動が、12月〜3月の「冬災害」を確実に防ぎます。

コメント