【防災士が解説】「指定避難所」と「指定緊急避難場所」の違い|名前は似ているけど“役割はまったく別物”

避難情報の中でよく聞く
「指定避難所」と「指定緊急避難場所」。
名前が似ているため、多くの人が混同していますが、
実は 用途も目的も全く異なる場所 です。

この違いを理解するだけで、災害時の避難判断が大きく変わります。


■ 結論:

指定緊急避難場所 → 命を守るために“とりあえず逃げ込む場所”
指定避難所 → 災害後に“生活する場所”

まずはこのイメージを押さえればOKです。


■ 指定緊急避難場所とは?

▼ 目的

危険からとにかく逃げるための場所。
災害の種類ごとに安全が確保された「一時的な避難場所」。

▼ 利用するタイミング

● 家が危険
● 土砂災害の恐れ
● 川が増水
● 津波警報
● 強風で外が危険
→ とりあえず命を守るために“緊急退避”する場所。

▼ 特徴

● 学校の校庭、公園、広場など
● 災害ごとに使える場所が違う
(例:土砂には強いが、洪水には弱い場所もある)
● 屋内でない場合も多い
● 生活スペースではない


■ 指定避難所とは?

▼ 目的

災害後の生活のための施設。
避難後、数日〜数週間生活する拠点。

▼ 利用するタイミング

● 自宅が住めない
● 生活が維持できない
● インフラが復旧するまで生活が必要
→ 食事・水・トイレ・毛布などの支援が受けられる。

▼ 特徴

● 体育館、学校、公共施設など“屋内施設”が中心
● 寝床・毛布・トイレなど生活環境がある
● 長期避難に対応


■ この2つが混同される理由

● 名前が似ている
● 地図アプリで同じ場所が表示されることがある
● 自治体によって分かりづらい場合がある

ただし、役割は明確に違うので注意が必要です。


■ 家族が覚えるべき最重要ポイント

まず逃げ込むのは「指定緊急避難場所」
その後、生活するのは「指定避難所」

特に土砂災害・津波は「一秒でも早く逃げる」ことが重要なので、
生活用品よりも「命を守れる場所」を優先します。


■ 避難行動の流れ(簡単イメージ)

  1. 危険が迫る
     → 指定緊急避難場所へ避難(命を守る)
  2. 災害後
     → 指定避難所へ移動し生活(生活拠点)

この2段階を覚えておけばOK。


■ まとめ

指定緊急避難場所
 → 命を守るために“逃げ込む場所”(短時間)

指定避難所
 → 災害後に“生活する場所”(長期間)

名前は似ていますが、役割は根本的に違います。
家族の避難計画を立てるときは、
「緊急避難場所」と「避難所」を別々に確認しておくことが命を守ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました