冬の大寒波のとき、日本各地で毎年必ず起きるのが
「水道管の凍結・破裂」 です。
凍結すると水が出なくなるだけでなく、
解凍時に破裂して 大量の漏水→家の中が水浸し→修理費数十万円
という最悪のケースもあります。
ここでは、家庭でできる“確実に凍結を防ぐ方法”をわかりやすく解説します。
■ ① 水道管は「0℃前後」で凍り始める
特に危険なのは…
- 北側の外壁
- 外にむき出しの配管
- ベランダ
- 一戸建ての給湯器まわり
- 風が当たりやすい蛇口
外気温が マイナス2〜3℃ になると凍結リスクは急上昇します。
■ ② 凍結を防ぐ“3つの基本”
冬はこれをやるだけで被害の9割は防げます。
● ① 蛇口から“細く水を出し続ける”
水は動いていると凍りにくい。
0.5〜1mmほどの細い水流でOK。
● ② 露出している水道管に“保温材を巻く”
使えるものは以下。
- タオル
- 発泡スチロールのカバー
- 配管用保温材
- 段ボール+ビニール
- バスタオル+ガムテープ
とにかく「冷たい外気を直接当てない」ことが重要。
● ③ 給湯器の保温(エコキュート含む)
給湯器は凍結すると復旧に時間がかかるため要注意。
やることは…
- 給湯器カバーの装着
- 前面にダンボール
- 保温シート
- 本体下の配管も保温材で覆う
■ ③ 凍結してしまった場合の“正しい解凍方法”
やり方を間違うと破裂につながるため注意。
● 避けるべきNG行動
- 熱湯をかける(急膨張で破裂)
- ドライヤーを近距離で当て続ける
- ハンマーで叩く
● 正しい方法
- ぬるま湯(30〜40℃)をゆっくりかける
- タオルを巻いて、お湯を含ませる
- 自然解凍を待つ(最も安全)
凍った部分を早く見つけることも大切です。
■ ④ 水道管が破裂したときの初期対応
破裂すると大量の水が噴き出すため、行動が命。
最初に必ずやること
- 止水栓(元栓)を閉める
- 漏水箇所の水を拭き取る
- 漏電の可能性がある場合はブレーカーOFF
- 破裂箇所を写真撮影
- 水道業者へ連絡
- 火災保険の「水濡れ・漏水」補償を確認
■ ⑤ 2階以上の住宅は“階下浸水”が起こる
マンションで凍結破裂が起こると…
- 階下の部屋に大量の水が流れ込む
- 床・壁・天井に大きな被害
- 数十万円〜数百万円規模の損害賠償
冬は賃貸でも絶対に他人事ではありません。
■ ⑥ 寒波前に“今日やるべき備え”
寒波が来る前に最低限やることはこれ。
- 外の蛇口・配管の保温材巻き
- 給湯器の防寒対策
- 夜間は水を“細く出しっぱなし”
- 万一のための雑巾・バケツの準備
- 止水栓の場所を家族全員が把握
■ まとめ
水道管の凍結は「寒冷地だけの話」と思われがちですが、
近年は九州・四国・関西でも大規模凍結が起こっています。
冬の停電と同じく、凍結も“生活が止まる災害”。
水道管の保温 × 少量の水出し × 給湯器対策
この3つだけで、ほとんどの凍結被害は防げます。
寒波は毎年必ず来ます。
今日の数分の対策が、冬の被害をゼロにします。

コメント