冬は子どもの事故が増える季節。
暗さ、寒さ、凍結、強風…さまざまな条件が重なるため、
登下校の安全対策は“冬だけ特別モード”が必要です。
ここでは、家庭で今日から実践できる
「冬の登下校を安全にするポイント」をまとめます。
■ ① 冬は“視界が悪い”のが最大の危険
冬は日没が早く、朝も暗い。
子どもは小柄なため、車から見えにくい状況が多発します。
特に危険なのは…
- 朝7〜8時
- 夕方16〜18時
- 雨や雪の日
- 黒い服装
- フードをかぶっている状態
“見えない”は事故の最大要因。
■ ② ランドセルには反射材を必ず追加
反射材が一つあるだけで、
車からの視認性は3〜5倍向上します。
おすすめ位置は…
- ランドセルの側面
- 肩ベルト
- 靴
- 手袋
100円ショップの反射ステッカーでも十分効果あり。
■ ③ 暖かいだけでは危険。服装の注意点
● ① フード付きアウターは視界が狭くなる
左右確認が遅れる原因に。
● ② 手袋は“滑りにくい素材”を選ぶ
転倒時にしっかり手がつけることが大切。
● ③ マフラーが長すぎないように
自転車に巻き込まれる事故が毎年発生。
■ ④ 路面の凍結は“子どもほど転びやすい”
特に危険な場所は…
- 横断歩道の白線
- 橋の上
- 日陰の坂道
- 学校付近の歩道
- 通学路の排水溝周辺
「白線はすべるよ」を必ず伝えておくと事故が減ります。
■ ⑤ 集団登校は“列の乱れ”が一番危険
冬は道路幅が狭く感じられ、小学生の列が車に近づきやすい季節。
- 道の端を歩かない
- 列を抜けない
- ふざけない(滑って転倒しやすいため)
- 信号は全員で渡る
冬は特に“歩き方のルール”を共有することが重要。
■ ⑥ 雪の日・寒波の日の特別ルール
● ① 早めの自宅出発
転倒で遅れる子が多い。
● ② 不要な外出を避ける判断も必要
学校側から登校時間の変更がある場合も。
● ③ 傘よりレインコートが安全
風であおられてふらつき、事故につながるため。
■ ⑦ 親ができる“1分チェック”
朝出る前に、次を確認すれば安全度が一気に上がる。
- 反射材はついているか
- 手袋はしているか
- 靴裏の溝はすり減っていないか
- フードで視界が狭くなっていないか
- 今日の天気予報(凍結・雪・強風)
■ まとめ
冬の登下校は「暗さ × 寒さ × 凍結」が重なる危険な時間帯。
しかし、少しの準備と声かけで、
子どもの事故は大幅に防ぐことができます。
- 反射材をつける
- フードを外す
- 凍結ポイントを教える
- 冬の日だけ早めに家を出る
日常の安全行動こそ、最大の防災です。

コメント