熊被害が増えている今、
「もし遭遇したらどうするか?」
を知っておくことは防災上とても重要です。
しかし多くの人が誤って覚えている対処法や、
パニックになってやりがちな行動があります。
ここでは、熊と遭遇した際の 絶対にしてはいけない行動(NG行動) をまとめます。
■ 1. 絶対にやってはいけないNG行動5つ
● ① 走って逃げる
熊は時速40〜50kmで走ることができます。
どんなアスリートでも逃げ切れません。
背中を見せると“追跡スイッチ”が入るため最も危険。
● ② 大声で叫んで威嚇する
動物は大きな音に反応します。
興奮させると攻撃行動につながります。
● ③ 石・棒を投げて攻撃する
防御ではなく“攻撃”と判断されて逆上する危険大。
物を投げるのは最悪の選択肢。
● ④ 子グマに近づく(写真を撮る)
最も危険な行動。
近くに母熊が必ずいます。
母熊は 「子を守るためなら命がけで攻撃」 します。
● ⑤ 背を向けてしゃがむ
熊にとって“弱者のポーズ”。
襲われるリスクが急増。
■ 2. 正しい行動(命を守る行動)
● ① 慌てず“後ずさり”して距離をとる
視線を外さず、ゆっくりと後退するのが基本。
● ② 背中を向けない
熊に隙を見せないための重要ポイント。
● ③ 熊スプレーを使用(距離と風向きに注意)
最後の手段として有効。
※必ず取り扱い説明を理解してから携行する。
● ④ 音を出して存在を知らせる(遠距離のみ)
遭遇前の山道では
- 熊鈴
- ラジオ
- 会話
が有効。
ただし 至近距離で音を出すのは逆効果。
■ 3. 遭遇しやすい“危険シーン”
- 早朝・夕方の散歩
- 山道のカーブ・藪の付近
- 果樹園・農地の周辺
- 河川敷を散歩中
- キャンプ場・BBQ後の深夜
どれも“人間が近づくパターン”が多い。
■ 4. 子ども・高齢者は特に注意が必要
● 子ども
小柄・動きが速い・声が高い → 熊が反応しやすい。
● 高齢者
注意力が落ちるため、近距離まで気づきにくい。
どちらも“大人が先に気づく”ことが防災の鍵。
■ 5. まとめ
熊と遭遇した時に命を危険にさらすNG行動は、
- 走る
- 叫ぶ
- 物を投げる
- 子グマに近づく
- 背を向ける
この5つです。
正しい対処は、
「落ち着いて距離をとる」だけ。
熊被害が過去最大の今だからこそ、
正しい行動を知っているだけであなたの命は守れます。

コメント