【防災士が解説】河川氾濫・ダム放流の危険が高まった時の“初動対応5つ”

水害は“判断の遅れ”が命に直結する災害

豪雨・台風・線状降水帯などにより、
「河川の水位が急上昇」「ダムの緊急放流」 が迫る状況では、
ほんの数十分の判断が命を左右します。

元消防職員・防災士として、九州北部豪雨・熊本地震派遣の経験をもとに
“水害危険時の初動対応” をまとめました。


■ 1. 【キキクルを確認】危険度が“上昇傾向か”が最重要

水害は “変化のスピード”が危険度と直結

  • キキクル(洪水・土砂災害)
  • 福岡県防災アプリ「まもるくん」
  • 河川カメラ
  • 水位観測所のデータ

「危険度4(避難指示)」「危険度5(緊急安全確保)」は即行動。


■ 2. 【川を見に行かない】最も多い致命的行動

水害の死者の大半は “見に行った” ケース。

  • 水位は短時間で急上昇
  • 夜間は流れが見えない
  • 風と雨で足元の音が消える
  • 近づいた瞬間に転倒→流される

現場では「見に行った人」ほど被害に遭っています。


■ 3. 【浸水ルートを確認】家が浸かる順番を知っておく

浸水は 低い場所から静かに入り込む

  • 家の前の側溝
  • 玄関の段差
  • 駐車場の傾斜
  • 用水路の位置

浸水ルートを把握すると、避難判断が数倍早くなります。


■ 4. 【避難のタイミングは“早期”】危険度4でほぼ決断

水害は“早く逃げた人ほど安全”。

  • 高齢者・子ども → 危険度3(高齢者等避難)で動く
  • 一般家庭 → 危険度4(避難指示)で避難開始
  • 夜間・豪雨・道路冠水 → 迷ったら即避難

水害での避難遅れは、ほとんどが 「様子を見た」 が原因。


■ 5. 【避難先は“垂直避難”も選択肢】車避難は事故率が高い

車避難は冠水・渋滞でリスクが増加。

  • 自宅2階
  • マンション上層階
  • 近くの高台
  • 可能なら指定避難所

ただし 氾濫・破堤の恐れがあるときは即水平避難


■ 【まとめ】

水害は「見に行く・待つ」が最も危険。
初動の早さで安全度が大きく変わります。

  1. キキクルで危険レベル確認
  2. 川を見に行かない
  3. 浸水ルートを確認
  4. 避難判断は“危険度4”で
  5. 垂直避難も選択肢にする

確実性が高く、実際の災害現場でも有効だった行動です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました