【防災士が解説】災害時に悪化しやすい「副鼻腔炎」非常時こそ“鼻のトラブル対策”が命を守る

副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)は、
普段はコントロールできていても 災害時に一気に悪化しやすい病気 のひとつです。

理由は明確で、
「環境の変化 × 衛生悪化 × 休息不足」が同時に起こるため。

ここでは、副鼻腔炎の人が災害時に注意すべきポイントと
日頃からの備えをまとめます。


■ なぜ災害時に副鼻腔炎は悪化するのか?

● ① ホコリ・カビ・花粉が多い環境になる

倒壊家屋、避難所、多数の人がいる空間では
空気中の微粒子が増え、鼻粘膜が炎症を起こしやすい。

● ② 生活リズムの崩れ・睡眠不足

免疫が落ちることで炎症が長引きやすくなる。

● ③ 十分な洗顔・鼻うがいができない

衛生環境が悪化し、
鼻腔内の菌が増えやすい状態になる。

● ④ 乾燥によって粘膜が弱る

避難所は空気が乾燥しがちで、
副鼻腔炎の症状(頭痛・鼻づまり・違和感)が悪化する。


■ 副鼻腔炎持ちの人が“災害前”に準備すべきもの

● ① 常備薬のストック(最低 1〜2 週間分)

  • 抗生物質(医師処方)
  • ステロイド点鼻薬
  • 抗アレルギー薬
  • 痛み止め

※ いつ災害が起きても中断しない備えが必須。

● ② 鼻うがいセット

水と塩があれば簡易的にも作れるが、
市販のキットがストレスが少なく確実。

● ③ マスク(不織布の質が高いもの)

粉じん対策として N95 代替レベル の密閉性が理想。

● ④ 保湿グッズ

  • ワセリン
  • マスク内に入れる湿らせフィルター
  • 携帯加湿器
  • 生理食塩水スプレー

乾燥予防がもっとも重要。


■ 災害時(避難中・避難所)にやるべきこと

● ① 可能な範囲で“鼻うがい・洗顔”

清潔を保つだけで炎症の広がりを抑えられる。

● ② ホコリを避けるポジションに移動

入口・通路付近はホコリが舞いやすい。
できるだけ 壁側の落ち着いた場所 へ。

● ③ マスクを常に着用(交換頻度も大事)

湿気と清潔をキープできるよう
汚れたらすぐ替える。

● ④ 体を冷やさない・休息を確保

副鼻腔炎は 体調の悪化=症状の悪化
睡眠と保温がそのまま治療になる。

● ⑤ 同じ症状の人や医療班に相談

災害時でも避難所には医療スタッフがいることが多い。
症状が重い場合は必ず相談。


■ “在宅避難”の方が良い場合もある

もし安全確保が可能で、
自宅に以下があるなら在宅避難が有利。

  • 加湿器
  • 常備薬
  • 鼻うがいセット
  • 空気清浄機
  • 生活スペースが広い

鼻炎・副鼻腔炎の人は
「快適な空気環境=治療」 になるため、
在宅避難ができる場合は積極的に選びたい。


■ もし医療が途切れたら?(応急的な対処)

  • 蒸しタオルで鼻と頬を温める
  • 十分な水分補給
  • 頭痛が強い時は市販の鎮痛剤を使用
  • 上半身を少し起こして寝る
  • 換気をしつつ乾燥を抑える

簡易的な対策でも症状をかなり和らげられます。


■ まとめ

副鼻腔炎は、災害時に“確実に悪化しやすい疾患”のひとつ。
だからこそ、

  • 常備薬のストック
  • 鼻うがいの準備
  • マスクと保湿
  • 在宅避難の選択肢
  • 早めの医療相談

これらを意識するだけで、
避難生活を安全で快適に過ごすことができます。

副鼻腔炎は「鼻の病気」ですが、
災害時には 生活全体の耐久力にも直結 します。
日頃から準備しておくことが、あなた自身を守る最大の防災です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました