【冬の低体温症に要注意|寒さで命を落とさないために“今すぐできる備え”】

冬は、気温が一気に下がり「低体温症」のリスクが急上昇します。
特に豪雪・停電・外出先でのトラブル時は、たった数分で体温が奪われることも。

ここでは、冬に知っておくべき低体温症の基礎知識と、
家庭でできる備え・発生時の対処法をまとめます。


■ 1. 冬に低体温症が増える理由

●(1)気温と風のダブル攻撃

冷たい風は体温を一気に奪います。
気温が0℃でも、風速5mで体感温度は−10℃近くに。


●(2)停電による暖房停止

冬の災害で最も危険なのが“暖房が使えなくなる”こと。
短時間で体温が低下します。


●(3)高齢者・子どもは特に危険

体温調整が得意ではないため、
軽い寒さでも深刻化しやすいのが特徴です。


■ 2. 低体温症の初期サインを知っておく

  • 体が震える
  • 手足が冷たい
  • 唇が紫色
  • うまく話せない
  • ぼーっとする
  • 強い眠気

「眠い」が出たらかなり危険。
絶対に寝かせてはいけません。


■ 3. 冬に必ず備えておくもの

●(1)体温を守るグッズ

  • ダウンジャケット
  • 使い捨てカイロ(多めに)
  • ブランケット
  • 毛布・寝袋(冬用)
  • アルミシート
  • 手袋・ニット帽
  • ネックウォーマー

●(2)停電対策

  • モバイルバッテリー
  • LEDランタン
  • 電池式ストーブ(可能なら)
  • カセットガス暖房
  • こたつ・ホットカーペット(安全管理の徹底)

●(3)車の備え

冬の車内トラブルは低体温症の主な原因。

  • ブランケット
  • カイロ
  • 軍手
  • 雪に強い靴(長靴)
  • 携帯用スコップ

■ 4. 豪雪・停電時にやってはいけないこと

  • 車を密閉空間にしてエンジンかけっぱなし(一酸化炭素中毒)
  • 濡れた服のまま過ごす
  • 眠気を我慢して寝てしまう
  • 換気せずにカセットストーブ使用

どれも命に関わる行為です。


■ 5. 低体温症になったときの正しい対処

●(1)濡れた衣服をすぐ脱がせる

冷えの原因は“濡れ”です。


●(2)体を温める

  • 太ももの付け根

ここにカイロ・手で温めるのが効果的。


●(3)ブランケットで包む

頭までしっかり覆うのがポイント。


●(4)温かい飲み物(意識がある場合)

・白湯
・スポーツドリンク
・スープ
アルコールは絶対にNG。


●(5)意識がはっきりしない → 迷わず119番

低体温症は進行が早いため、
少しでも異常があれば救急要請を。


■ 6. 冬の災害は“体温管理の勝負”

冬の命を守るポイント

  • 体温を奪われる状況を避ける
  • 停電時の暖房停止に備える
  • 車内トラブルを想定
  • 高齢者・子どもは特に注意
  • 初期サインを見逃さない

冬は「寒さ対策=命を守る行動」です。
今日からできる備えで、低体温症を確実に防ぎましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました